*

大桂寺観音講

公開日: : 最終更新日:2020/11/23 飯野100選

観音堂でお祈りをしてから境内に戻り、数珠回しをします。大桂寺の境内には、この様子が描かれた絵馬が飾られています。

絵馬は撮影可能ですが、WEB上に掲載は不可ということで、下の写真は、数珠回しが行われる境内の一部です。

↑観音堂です。


大桂寺

大久保字普門19

関連記事

沢蟹とホタルの生息地

☆ ホタルも、昔はうちの裏庭でもつかまえることができ、押入れで楽しんだりしたのを思い出しますが今で

記事を読む

大宮神社

正一位大宮神社の拝殿です。境内のスギやこぶしは樹齢200年以上のものがあります。私が小学生の

記事を読む

天井滝(あまいだき)

☆ 飯野堰堤の下流にある滝で、干ばつのとき天の井戸に向って雨乞いをしたことから滝の名が付いたようで

記事を読む

茅の輪くぐり(夏越祭)

大宮神社で行われる祭りで、鳥居に大きな茅の輪が設置されます。それをくぐって紙の人形を魔よけとして納め

記事を読む

高森城跡・五輪塔

☆ ☆ 1204年、高荒頼隆から6代にわたり、高荒一族の城として使われました。1334年に落城し

記事を読む

五大院不動尊ご縁日

お年よりの原宿、巣鴨にならって、毎月28日を縁日とし、様々なイベントなどがもよおされます。

記事を読む

広表メガネ橋

☆ 城郭の石垣を作った職人が四角い石をアーチ状にくみんでいる、この地方では珍しい橋です。 道路に

記事を読む

鷹匠

☆ 武家社会の技を今に伝える貴重な技術です。戦国時代、主に奥羽地方で発展したといわれています。徳川

記事を読む

かたくり群生

季節になると、町の群生地を飾ります。運がよければ、1万本に1本しかない白いカタクリの花に出会える

記事を読む

テリハノイバラ

☆ 阿武隈川の岸辺に咲きます。

記事を読む

PAGE TOP ↑