*

五大院不動尊ご縁日

公開日: : 最終更新日:2020/11/20 行事等, 飯野100選

お年よりの原宿、巣鴨にならって、毎月28日を縁日とし、様々なイベントなどがもよおされます。

おいしい焼きそばや汁類、夏には麦茶なども供されます。

あとはちょっとしたアーチストの展示会・読み聞かせ会なども行われます。

2時過ぎには終わってしまうので、午前中に行かれることをお勧めします!


五代院

毎月28日

関連記事

樫木

☆ 樹齢300年といわれます。樹高は20m、根回りは5mの巨木です。 明治字藤蔵内地内

記事を読む

館山公園

☆ 古関子之助氏により作られた公園です。近年、地域住民により、桑園など、再開発が行われています。

記事を読む

住吉神社の大杉

1661年、神社が移されたときに神木として植えられたといわれます。樹齢400年、樹高25m。

記事を読む

天井滝(あまいだき)

☆ 飯野堰堤の下流にある滝で、干ばつのとき天の井戸に向って雨乞いをしたことから滝の名が付いたようで

記事を読む

飯野堰堤公園桜祭り

堰堤公園の桜は県下随一です。毎年、桜の時期に、堰堤公園にはステージが作られ、様々出し物や、屋台、

記事を読む

念仏講

☆ 年に一回、大桂寺の青木地区の檀家が集まり、13回数珠回しをし、家内安全等を祈願します。

記事を読む

住吉神社

境内の大杉、 三十六歌仙の絵馬が見どころです。 ←道路から入るところに表示があります

記事を読む

大桂寺観音講

観音堂でお祈りをしてから境内に戻り、数珠回しをします。大桂寺の境内には、この様子が描かれた絵馬が飾ら

記事を読む

庚申講(才ノ内)

☆ 初庚申の日には、庚申様と猿田彦大神の掛け軸をかけ、地元の参加者が米で作った団子を備え、豊作幸運

記事を読む

清水山神社の高野槙

☆ 清水山神社の高野槙です。北限地に生息するうちで、最大とも言われます。 大久保字山後

記事を読む

PAGE TOP ↑