*

五大院不動尊ご縁日

公開日: : 最終更新日:2020/11/20 行事等, 飯野100選

お年よりの原宿、巣鴨にならって、毎月28日を縁日とし、様々なイベントなどがもよおされます。

おいしい焼きそばや汁類、夏には麦茶なども供されます。

あとはちょっとしたアーチストの展示会・読み聞かせ会なども行われます。

2時過ぎには終わってしまうので、午前中に行かれることをお勧めします!


五代院

毎月28日

関連記事

UFOの里ほら吹き大会

人口も減り、商店街も活気がなくなって、飯野町づくりをどうするか。 どこの町でも様々会議

記事を読む

和台遺跡

☆ 約5haの大きな遺跡です。縄文時代の土偶や石器、200件以上の住居跡が発掘されています。

記事を読む

庚申講(才ノ内)

☆ 初庚申の日には、庚申様と猿田彦大神の掛け軸をかけ、地元の参加者が米で作った団子を備え、豊作幸運

記事を読む

斎藤友次宅庭園

☆ 斎藤家の先祖は、旧二本松藩丹羽氏に獣医師として仕えたと伝えられています。庭園は、 静かさの中

記事を読む

旧国鉄川俣線阿武隈鉄橋跡

☆ 大正15年に開通した川俣線の阿武隈鉄橋は、高さ37mで、完成した当時は全国にある鉄橋で2番目に

記事を読む

住吉神社

境内の大杉、 三十六歌仙の絵馬が見どころです。 ←道路から入るところに表示があります

記事を読む

毘沙門天の元朝参り

☆ 大晦日から元旦に行われます。祈願者のために僧侶が護摩祈祷を行います。年越しにふさわしい食べ物や

記事を読む

愛宕山

飯野町役場の裏に聳え立つ山です。歩いて10分もかからないでしょうか。いわゆる地元の「裏山」 って感

記事を読む

しだれ松

☆ 小手神社境内にあり、松の枝がしだれています。この地方では、大変珍しい松です。樹齢は300年、幹

記事を読む

高野家の座敷・庭園

☆ 高野家は400年の歴史を持ち、「口留番所役人」を行っていた関係で、伊達政宗が逗留したと言い伝え

記事を読む

PAGE TOP ↑