天井滝(あまいだき)
公開日:
:
最終更新日:2020/11/23
飯野100選 天井滝(あまいだき)
☆
飯野堰堤の下流にある滝で、干ばつのとき天の井戸に向って雨乞いをしたことから滝の名が付いたようです。 ダムが作られる前は、
鯉や鮭、鮎の遡上もあり、魚が跳ねる姿が見られることで知られていました。
60歳の父が子供のころは、この周辺でプール代わりに泳いだそうです。

阿武隈川河畔
関連記事
-
☆
城郭の石垣を作った職人が四角い石をアーチ状にくみんでいる、この地方では珍しい橋です。
道路に
記事を読む
-
☆
平成12年に完成した全長203mの橋です。飯野町と安達町を結びます。
大久保字久
記事を読む
-
☆
大久保竹の花地区で行われます。土の神に豊作祈願と収穫の感謝をささげます。
春分の日、
記事を読む
-
☆
斎藤家の先祖は、旧二本松藩丹羽氏に獣医師として仕えたと伝えられています。庭園は、
静かさの中
記事を読む
-
☆
明治20年につくられた蔵です。漆喰の外壁が見事です。
大久保
記事を読む
-
☆
明治20年に作られました。山つつじが5本使用されており、その頃の庭園には珍しい
記事を読む
-
☆
狐郷山は、昔、高森城主が斎藤家に見張りをさせた場所です。
その後、斎藤家では神仏を祀り、信仰
記事を読む
-
☆
☆
1204年、高荒頼隆から6代にわたり、高荒一族の城として使われました。1334年に落城し
記事を読む
-
飯野町側から見て、千貫森の後ろ側にある山です。飯野町最高峰です。532mあり、晴れていれば、福島盆地
記事を読む
-
ご本尊は阿弥陀如来で、平安中期に運慶法印によって開基されたといわれます。
境内には、小
記事を読む