*

住吉神社の大杉

公開日: : 最終更新日:2020/11/23 飯野100選

1661年、神社が移されたときに神木として植えられたといわれます。樹齢400年、樹高25m。

↑県の文化財にもなっています。

杉を見るには、このきつい階段を上らなければなりません・・・。

↑下から撮影してみました。

住吉神社の入り口。

住吉神社


住吉神社

大久保字南町

関連記事

観音寺

ご本尊は阿弥陀如来で、平安中期に運慶法印によって開基されたといわれます。 境内には、小

記事を読む

地蔵堂・宝篋印塔

☆ 1215年、静尊城鎮守のために作られました。宝篋印塔には、宝篋印陀羅尼経が納められています。

記事を読む

斎伝の鳥居

☆ この地区では最大級の大鳥居です。 斎伝は下手渡藩のご休憩所で、裏山の稲荷神社には、京都伏見稲

記事を読む

加藤邦雄氏庭木つつじ

☆ 江戸時代の前期に植えられたつつじです。当時、つつじを庭木に使うのは珍しかったようです。樹高2m

記事を読む

庚申講(才ノ内)

☆ 初庚申の日には、庚申様と猿田彦大神の掛け軸をかけ、地元の参加者が米で作った団子を備え、豊作幸運

記事を読む

石の門柱

現飯野中学校の階段を上りきったところにある柱です。明治41年9月12日、皇太子殿下が川俣羽二重を

記事を読む

阿部家の土蔵

☆ 明治20年につくられた蔵です。漆喰の外壁が見事です。 大久保

記事を読む

鷹匠

☆ 武家社会の技を今に伝える貴重な技術です。戦国時代、主に奥羽地方で発展したといわれています。徳川

記事を読む

箱屋館跡

☆ 青木地区最大の城館です。堀は南北220m、東西180mの規模があります。この地方では見られなか

記事を読む

大内家庭園

☆   明治20年に作られました。山つつじが5本使用されており、その頃の庭園には珍しい

記事を読む

Comment

  1. […] 境内の大杉、 三十六歌仙の絵馬が見どころです。 […]

PAGE TOP ↑