石垣と土蔵
公開日:
:
最終更新日:2020/11/23
飯野100選 石垣と土蔵
☆
飯野字鎮石内地にある、高橋龍一氏所有の石垣と土塀は、採石から積み上げまで約5年かけています。明治25年完成。土蔵は、
明治41年建築で屋根赤瓦、木造外壁大壁漆喰仕上げ、完全防火構造2階建てです。

飯野字鎮石内地
関連記事
-
☆
水田の中から出土したと伝えられます。水雲神社脇の社殿に祀られています。
大久保字
記事を読む
-
☆
年に一回、大桂寺の青木地区の檀家が集まり、13回数珠回しをし、家内安全等を祈願します。
記事を読む
-
☆
この地区では最大級の大鳥居です。
斎伝は下手渡藩のご休憩所で、裏山の稲荷神社には、京都伏見稲
記事を読む
-
☆
明治20年に作られました。山つつじが5本使用されており、その頃の庭園には珍しい
記事を読む
-
飯野町役場の裏に聳え立つ山です。歩いて10分もかからないでしょうか。いわゆる地元の「裏山」
って感
記事を読む
-
☆
初庚申の日には、庚申様と猿田彦大神の掛け軸をかけ、地元の参加者が米で作った団子を備え、豊作幸運
記事を読む
-
飯野町側から見て、千貫森の後ろ側にある山です。飯野町最高峰です。532mあり、晴れていれば、福島盆地
記事を読む
-
☆
清水山神社の高野槙です。北限地に生息するうちで、最大とも言われます。
大久保字山後
記事を読む
-
☆
手斧削りや「おおさかごし」の手法が使われています。屋根は茅ぶきで垂木、桁には縄からじの作風が見
記事を読む
-
☆
縁起の良い模様が丁寧に刺繍されています。
明治字東喜平蔵内
記事を読む