*

毘沙門天の元朝参り

公開日: : 最終更新日:2020/11/23 飯野100選

大晦日から元旦に行われます。祈願者のために僧侶が護摩祈祷を行います。年越しにふさわしい食べ物や甘酒などのサービスも行われます。

子供の頃は、毎年家族で足を運びました。

とってもわくわくした場所のイメージが今でもあります。


毘沙門天の元朝参り

関連記事

斎伝の鳥居

☆ この地区では最大級の大鳥居です。 斎伝は下手渡藩のご休憩所で、裏山の稲荷神社には、京都伏見稲

記事を読む

念仏講

☆ 年に一回、大桂寺の青木地区の檀家が集まり、13回数珠回しをし、家内安全等を祈願します。

記事を読む

社日講(竹ノ花)

☆ 大久保竹の花地区で行われます。土の神に豊作祈願と収穫の感謝をささげます。 春分の日、

記事を読む

大内家庭園

☆   明治20年に作られました。山つつじが5本使用されており、その頃の庭園には珍しい

記事を読む

阿弥陀堂と胞衣子(えなごし)神

☆阿弥陀堂 ☆胞衣子(えなごし)神 阿弥陀堂には、1733年作成とされる聖観音菩薩像が祀

記事を読む

供養講中(狐石)

☆ 日蓮宗の日蓮上人にちなんだものです。狐石地区の中心にある丘に明かりをともし、読経し、家内安全と子

記事を読む

船場のメタセコイヤ

☆ 生きた化石として注目されている木です。 この木は、中国原産のものを郡山より取寄せて植えられま

記事を読む

高森城跡・五輪塔

☆ ☆ 1204年、高荒頼隆から6代にわたり、高荒一族の城として使われました。1334年に落城し

記事を読む

念仏講(明治五区)

☆ 280年以上続いています。死者を弔う目的で行われています。280年前に作られた鐘、太鼓、数珠が

記事を読む

朝倉庄守旧住宅

☆ 手斧削りや「おおさかごし」の手法が使われています。屋根は茅ぶきで垂木、桁には縄からじの作風が見

記事を読む

PAGE TOP ↑