*

しだれ松

公開日: : 最終更新日:2020/11/23 飯野100選

小手神社境内にあり、松の枝がしだれています。この地方では、大変珍しい松です。樹齢は300年、幹回り2.7m、高さ20m。


小手神社

青木

関連記事

沢蟹とホタルの生息地

☆ ホタルも、昔はうちの裏庭でもつかまえることができ、押入れで楽しんだりしたのを思い出しますが今で

記事を読む

大内家庭園

☆   明治20年に作られました。山つつじが5本使用されており、その頃の庭園には珍しい

記事を読む

大桂寺

宗派寺格は、臨済宗妙心寺一等地一級。防火のために、境内の木は、全て巨木のようです。小手三十三観音

記事を読む

念仏講(明治五区)

☆ 280年以上続いています。死者を弔う目的で行われています。280年前に作られた鐘、太鼓、数珠が

記事を読む

地蔵堂・宝篋印塔

☆ 1215年、静尊城鎮守のために作られました。宝篋印塔には、宝篋印陀羅尼経が納められています。

記事を読む

館山公園

☆ 古関子之助氏により作られた公園です。近年、地域住民により、桑園など、再開発が行われています。

記事を読む

雲渡神社

元禄3年に作られました。 鶏の絵馬をささげると、百日咳に効果があると言われているそうです。

記事を読む

樫木

☆ 樹齢300年といわれます。樹高は20m、根回りは5mの巨木です。 明治字藤蔵内地内

記事を読む

こっこどり

☆ 1月14日の夜に小学生達が、各家々を回って、お菓子やおもちゃなどの振る舞いを受けます。施す側は

記事を読む

斎伝のしだれ桜

☆ 彼岸桜の変種です。 明治字西喜平蔵内

記事を読む

PAGE TOP ↑