*

五大院不動尊ご縁日

公開日: : 最終更新日:2020/11/20 行事等, 飯野100選

お年よりの原宿、巣鴨にならって、毎月28日を縁日とし、様々なイベントなどがもよおされます。

おいしい焼きそばや汁類、夏には麦茶なども供されます。

あとはちょっとしたアーチストの展示会・読み聞かせ会なども行われます。

2時過ぎには終わってしまうので、午前中に行かれることをお勧めします!


五代院

毎月28日

関連記事

樫木

☆ 樹齢300年といわれます。樹高は20m、根回りは5mの巨木です。 明治字藤蔵内地内

記事を読む

観音寺

ご本尊は阿弥陀如来で、平安中期に運慶法印によって開基されたといわれます。 境内には、小

記事を読む

大宮神社祭礼こども御輿コンクール2007

何年続いているか分からないぐらい、飯野地区の歴史のあるイベントです。 飯野では、集団登下校のために

記事を読む

天狗とおかめ

☆ 小手神社祭礼のお御輿渡御行列に、すさのおの命、天のうづめ命の神話を元に作った天狗やおかめが御輿

記事を読む

テリハノイバラ

☆ 阿武隈川の岸辺に咲きます。

記事を読む

庚申講(才ノ内)

☆ 初庚申の日には、庚申様と猿田彦大神の掛け軸をかけ、地元の参加者が米で作った団子を備え、豊作幸運

記事を読む

千貫森

たんがら山とも呼ばれ、町のシンボル的存在です。 その昔、大男が、たんがらに土を入れてやってきて

記事を読む

ミスミソウ

☆ 青木地区が最東限のキンポウゲ科の植物です。ユキワリソウとも。

記事を読む

大内家庭園

☆   明治20年に作られました。山つつじが5本使用されており、その頃の庭園には珍しい

記事を読む

山神講(山後)

☆ 山後地区で行われるものです。部落の14戸が集まり、1年間の自然の恵みに感謝します。昭和24年開

記事を読む

PAGE TOP ↑