*

斎伝のしだれ桜

公開日: : 最終更新日:2020/11/23 飯野100選

彼岸桜の変種です。


斎伝のしだれ桜

明治字西喜平蔵内

関連記事

矢立て(筆記用具)

☆ 江戸時代に使われていた筆記用具で、今で言う、手帳につける小さいペンにあたるようです。明治の朝倉

記事を読む

毘沙門天の元朝参り

☆ 大晦日から元旦に行われます。祈願者のために僧侶が護摩祈祷を行います。年越しにふさわしい食べ物や

記事を読む

阿弥陀堂と胞衣子(えなごし)神

☆阿弥陀堂 ☆胞衣子(えなごし)神 阿弥陀堂には、1733年作成とされる聖観音菩薩像が祀

記事を読む

行屋の櫻

大久保地区で一番大きい桜です。昔、この周辺に修験僧の道場があったといわれます。樹齢250年、幹回

記事を読む

石垣と土蔵

☆ 飯野字鎮石内地にある、高橋龍一氏所有の石垣と土塀は、採石から積み上げまで約5年かけています。明

記事を読む

酒造りの井戸

☆ 灯篭木地内にあり、安永年間の灯篭木鎮座豊年大神宮祭礼の際、井戸の源水を利用してお神酒を醸造した

記事を読む

瀧澤屋鬼瓦土蔵倉庫

本町商店街の郵便局の付近にある瀧澤屋さんの土蔵です。 土蔵と物置を合併させ、防火・盗難防止を兼ねた

記事を読む

朝倉庄守旧住宅

☆ 手斧削りや「おおさかごし」の手法が使われています。屋根は茅ぶきで垂木、桁には縄からじの作風が見

記事を読む

刈松田(かりまた)不動滝

☆ 飯野地区にあります。川床が段状になっているので、水量が多い場合は、豪快な滝流れになり、 水量

記事を読む

白山遺跡

飯野町が誇る、縄文時代の遺跡です。小学校のときはよくここで遊んだりしました。 昭和32

記事を読む

PAGE TOP ↑