*


このサイトで紹介している観光スポットやショップがどの位置かわかるように地図上に表示しています。赤いマーカーをクリックすると記事へのリンクが表示されます。右側のカテゴリからも見ることができます。



斎伝のしだれ桜

☆ 彼岸桜の変種です。 明治字西喜平蔵内

続きを見る

樫木

2007/03/25 | 飯野100選

☆ 樹齢300年といわれます。樹高は20m、根回りは5mの巨木です。 明治字藤蔵内地内

続きを見る

清水山神社の高野槙

☆ 清水山神社の高野槙です。北限地に生息するうちで、最大とも言われます。 大久保字山後

続きを見る

沢蟹とホタルの生息地

☆ ホタルも、昔はうちの裏庭でもつかまえることができ、押入れで楽しんだりしたのを思い出しますが今ではほとんどみることができません。 現在は夏の季節、一部で見ることが出来ます。 大久保

続きを見る

大桂寺のイチョウの木

☆ 茅葺(かやぶき)屋根だった時代、もらい火を防ぐために植えられたといわれます。樹齢160年、樹高20m。 大久保大桂寺内

続きを見る

住吉神社の大杉

1661年、神社が移されたときに神木として植えられたといわれます。樹齢400年、樹高25m。 ↑県の文化財にもなっています。 杉を見るには、このきつい階段を上らなければなりません・・・

続きを見る

かたくり群生

季節になると、町の群生地を飾ります。運がよければ、1万本に1本しかない白いカタクリの花に出会えるかも! 今でも心無い人が持っていってしまったりするので、詳しい場所は非公開ということで・・・ 皆

続きを見る

ミスミソウ

☆ 青木地区が最東限のキンポウゲ科の植物です。ユキワリソウとも。

続きを見る

テリハノイバラ

☆ 阿武隈川の岸辺に咲きます。

続きを見る

白山のケヤキ

☆ もともとは、防火防風のために植えられたもののようです。推定樹齢200年、樹高30m、 幹回り6mで福島県緑の文化財に指定されています。 飯野字白山地内

続きを見る

PAGE TOP ↑