新日本風土記 手の国にっぽん名品名匠への旅で佐渡舟箪笥が紹介される模様
公開日:
:
佐渡移住推進日記
佐渡市のメールより
・番組名:新日本風土記 手の国にっぽん 名品名匠への旅
・放送局:NHK BSプレミアム
・放送日:本放送 平成25年3月8日(金)21:00~21:59
再放送 平成25年3月13日(水) 8:00~ 8:59
古来、自然の材料を生かすモノづくりの達人だった日本人。土や木、糸や布、金銀銅。
火や水を巧みに操り、時には風も味方につけ、日本人は、使いやすく美しい品々を作り暮らしを彩ってきた。
民藝運動の父・柳宗悦はこうした手仕事こそ、日本を守っている大きな力の一つであるとし、日本を「手の國」と呼んだ。
番組では独自の審美眼を持つ「目利き」たちの目線で、「手の國・ニッポン」の工芸の魅力を掘り起こし、それを生み出した各地の風土を描く。
この番組の中で佐渡の舟箪笥が紹介されます。
ぜひご家族みなさまでご覧下さい。
=====
楽天で調べてみると、舟箪笥は仙台のものも有名なんですね。
いずれにしても、今回の舟箪笥だけではなく、こうした伝統工芸品、需要が少なくなっていますので、匠の技をいかに残していくかというのは該当者の方にとって本当に頭が痛い内容だと思います。
BSプレミアムですので、ご覧になれる方も限りがあると思いますが、可能な方はぜひご覧ください。
関連記事
-
吉澤実先生を迎えてリコーダー実技講習会開催されます!
いまさらのおしらせで恐縮ですが10月20日18時より金井能楽堂で吉澤実先生を迎えてリコーダー実技講習
-
岩谷口村発酵の有機古代紫米飴入りゼリー@カール・ベンクス古民家民宿 Yosabei Hiruma Cafe
カール・ベンクスさんのプロデュースで知られる古民家民宿 Yosabei Hiruma Cafeでは、
-
佐渡の鮎焼きが紹介されています@『47都道府県ビジュアル文化百科 伝統食』(丸善出版)
2016年11月に発行された『47都道府県ビジュアル文化百科 伝統食』(丸善出版)に、佐渡羽茂で行わ
-
さど食育フェア2012 奥薗壽子先生来る! 11月4日開催!
11月4日トキのむら元気館で奥園先生をお迎えして食育フェアがあるようです。 午前10時から午後2時
-
学割のあるラーメン屋@佐和田 麺やいなば
先日山の日に、佐和田の海へ行った帰り、念願の麺屋いなばさんに行って参りました。 1時過ぎに
-
佐渡三瀬川産丹波栗マロングラッセ使用のガトーショコラ@ Yosabei Hiruma Cafe
すっかり記事にするのが遅くなってしまったのですが・・ hiruma cafeのマロン入
-
冬季は14:00-23:00まで@リニューアル後の金北の里
今日は相川で娘のお稽古の発表会があり、帰りにワイルドブルーに寄りたいところでしたが長男とちびはお留守
-
2015年佐渡國相川ひなまつり報告レポート
明日29日はトキ博士の試験でほとんど勉強やってないのですが、なんか勉強してもできそうな気もしないので
-
キッズアート大作成に参加してきました(主人と子供だけ)@加茂湖
EC(アースセレブレーション)の最終日である日曜日の前夜、こんな投稿が流れてきました。
-
タタミをフローリングにしよう!@ひょうごやDIYワークショップ
えーとこれはさかのぼること2ヶ月前・・・ 佐渡地域おこし協力隊の金井担当、熊野さんが、
- PREV
- 佐渡ー新潟便が8日まで運休
- NEXT
- 佐渡ー新潟の航空便は12日までメンテナンスが延長されました