*

消防ふれあい広場2013に行って来ました

公開日: : 佐渡移住推進日記, イベント

去年に引き続き、消防ふれあい広場2013に行って来ました。

会場内には、テーブルとイスが置いてあり、休憩できます。

我が家は2時過ぎまでの長期戦なので、おにぎりとか持って行って、休憩所で食べました。

去年もそうですが、ポップコーンやわたあめが無料で食べられます。

今年はポップコーンが種類が豊富で、オーソドックスな塩味のほか、カレー、ガーリック、キャラメルなど5種類ぐらいあったような・・・

私は今年はじめてポップコーンを頂きましたが、かなり味付けが上手で、キャラメルを4回ぐらいおかわりしてしまいました・・・汗

IMG_0090 IMG_0028

 

イベントとしてスタンプラリ―などもあり、子どもたちは張り切ってました。

ほか、人命救助体験。
IMG_0083 IMG_0049

ほか、着ぐるみによる防災のミニ劇場。

「おかしも」という合言葉が防災のポイントらしく、娘はこの劇が終わってからずっとつぶやいてました。

おかしも : 押さない ・ 駆けない ・ 喋らない ・ 戻らない ようです。

IMG_0051

あとは紙芝居。

IMG_0230

ほかにロープ渡り体験。

IMG_0241

ミニカーの試乗体験。

IMG_0223

あと全く知りませんでしたが、消火体験もできたようで、うちのちびっ子もこんな写真が。。。

IMG_0215 IMG_0212 IMG_0211

 

やはり目玉は、はしご車乗車体験。先着50名で、今回は、1時半の女性部隊のホース放水の後、1:40から整理券配布してました。

去年より競争率は低いようなイメージがあります。

去年は年齢制限があったような気がしますが、今年は2歳にならないうちのちびっ子も乗れたようです。

IMG_0068 IMG_0190

 

こちらは載った上からの画像の様子。

IMG_0191

 

IMG_0178

 

こちらは女性部隊のホース放水

IMG_0173

建物の中では、風船アートを無料で配ってくれます。

IMG_0134

これは地震体験。

IMG_0119 IMG_0111

消火体験

IMG_0097

 

いろいろあるので、息子は2時間たっぷり楽しんだようです。

お子さんには楽しいイベントのようです。

関連記事

賢者の快眠@マツモトキヨシ

息子が朝の目覚めが悪いので、「賢者の快眠」というサプリを買ってみました。

記事を読む

菩薩寺のしだれ杉(ぼさつじのしだれすぎ)@佐渡新穂

トキ交流会館から田野沢活性化センター経由して野生復帰センター方面へ行くと右側に現れるのがしだれ杉です

記事を読む

佐渡トキ保護センターと野生復帰ステーションの一般公開を行います

詳細はこちら http://tokihogocenter.ec-net.jp/statio

記事を読む

サドン SADON 佐渡のためを本気で考えるナビゲートマガジン

っていうのを発見しました。 どんなところがどんな目的でやってるのかちょっと不明ですが・・・

記事を読む

佐渡-新潟便利用体験記

11月初めに、主人の在留資格認定証明書を申請するために、佐渡から新潟空港まで行く必要が出てきました。

記事を読む

子ウサギの一時的な飼育者募集の案内

猫ときどき犬さんから 子ウサギの一時的な飼育者募集の案内だそうです ※愛着がわき

記事を読む

佐渡汽船カーフェリーでもかもめやウミネコへ餌付けができるどー

数年前、松島の船で芸能人がかもめに餌付けしているのを見て、ええーーすごいなぁ、いつか行きたいなぁと思

記事を読む

木端葺(コバブキ)屋根@宿根木

昨日、ジオパーク関連で、北陸新幹線のカウントダウンの人文字の撮影に行ってまいりました。 最初は

記事を読む

世の中を変えるのは若者よそ者バカ者@佐渡市長選&市議選真っ最中2016

※こちらは2016年の選挙の記事です。 2020年の選挙関係はこちら 佐渡市以外の方はわから

記事を読む

佐渡のナガモが花粉症患者を救う?@あさイチ 夢の3シェフNEO ~スーパーフード・アカモク~

今日はあさイチで「アカモク」が腸内環境を改善し、花粉症に効果があるという話をしていました。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



  • CAMPFIRE

  • ホームページ制作・動画作成・写真撮影などマルチメディア制作全般を行っています。

  • 福島県福島市に合併された、UFOでまちおこしを図る某I町出身。
    海外在住を経て現在、日本にロングステイ中。
    佐渡では、金井・新穂地区に出没。
    ●トキガイド
    ●佐渡ジオパークガイド
    ●佐渡消費生活サポーター
PAGE TOP ↑