山びこスポットもあり!ちびっこも狂喜乱舞する小倉千枚田に行って来ました
トライアスロンが終わると、近所中でコンバインのサウンドが鳴り響く・・・・
ということで、刈り取りの前に、棚田の写真を取ろうと思い合間をぬって小倉千枚田に行って来ました。
ホントは月布施から猿八まで横断撮影と思い、月布施の方に「棚田の写真を取りに行きたいんですが、どこからの眺めがおすすめですか?」とい聞くと、まさかの無言・・・
横にいた松ヶ崎の人が「赤玉線の久知川がいいんじゃない?」と言うので、グーグルアースで久知川をみたものの、棚田らしきものがよくわからず・・・・
赤玉の棚田はこの間写真取ったしなーーと思い、羽茂の方に聞くと「小倉の千枚田しか行ったことがない、ごめんね」と言われたので、小倉の千枚田はいつも多田方面に行く時に看板見ていて気になっていたので、今回は小倉千枚田に行きました。
さて、道路端に看板は見てたものの、入ってからの道順をグーグル・マップで確認してみると・・・
うーむ。一本道ではなく途中で分岐がいくつかあるのか・・・。迷わないといいけどww
とかなり不安になりましたが、いつものようにナビもなく地図も持たず出発!
金井の市役所脇の道路を畑野方面に走らせ、小倉川とぶつかるとことで左折、畑野中学校や郵便局を越えて、多田方面の看板が見えたら右折!
この道は長谷寺に行く道でもあります。
さて、小倉小学校も越え、あれ?この道だったっけ?と不安になった頃・・・・
やっと出てきました。道標。
途中、分岐点にはこのように道標があったので、なんとか迷わずに辿りつけました。
かなり登りますが、道幅はほとんど交差できるぐらいで、向こうからきたらアウトぉおおおっていう感じのはほとんどありませんでした。(最後のほうに1箇所ありましたが、距離も短いのでバックで戻れる感じ)
このぐらいの駐車スペースがあり、看板もあります。この向こうが千枚田!
稲がたわわに実っていて、伸び放題のうちの長男のぼさぼさ頭も彷彿とさせていただきました・・・(毎度失礼で申し訳ありません)
オーナーがいる区画はこのように記名看板がありました。畑野小学校は佐渡の小学校です。地元の小学校も購入しているって素敵ですね!
道路を挟んで上と下に広がっていて、上からの眺めはこんな感じ。かなり急です。ここをスキーで降りたら、私は間違いなく骨折します。
ちびっ子が間違って転ぶものなら、谷までとまらないでしょうww
機械も入らないようなこの千枚田を管理するのはどれだけ大変か。
ただ、ブロックごとに分かれているはずなのに、角度によっては横になめらかな曲線を描きながら、シマシマ模様も演出している、とっても芸術的な面もあります。
この曲線美。曲線フェチでもなんでもないのですが、萌えますww
この写真は止まってますが、この千枚田横断道路をきゃーきゃー言いながらちびっ子は走り回ってました。落ちやしないかヒヤヒヤです。
黄金色の稲とたくさんの千枚田と下に見える里山の風景。
ものすごく大変でもいい!千枚田で米作りをやってみたい!と思わせる、すごいパワーを感じました。
棚田サポーターに登録して稲刈り体験から参加しようかなと本気で思っています。
そうそう、そういえば、畑野中学校の区画の前あたりで「やっほー」すると、山びこ登場します!
証拠としてスマホで録音してみたのですが、いまいち録音だとわからないというのと私の声があまりにもどすが聞いているので、皆さんにマイナスの刺激しか与えないのではと思い、公開は踏みとどまりましたww
ちなみに、山びこさせるコツは、こちらのページにあるように、以下の手順になります。
1–山の斜面に向かって背中を向ける。
2–腰に手を当てる。
3–口にも手を当てる。
4–短く「ヤホ!」と叫ぶ。
5–山びこが登場し、狂喜乱舞する。
上勝町のパクリでジオスポットならぬヤホスポット作ってもいいかもですね。。。
で山から降りてきたら、何もないところで車停めておばあちゃんが話し込んでた。
何もわざわざこんな道路端で車停めて話しなくても。。。
※撮影許可もらってます。
関連記事
-
宝生流 佐渡ゆかた会 平成28年7月23日金井能楽堂 入場無料
お知らせが直前になってしまいましたが・・・ 宝生流 佐渡ゆかた会が明日・・・ではなく本日に
-
東電から被害概況申出書 お申し出受理のお知らせが来ました
主人の長期滞在のための、在留資格認定証明書の発行を待っているので、先ほど、郵便が来たので行ってみると
-
ウニの発生実験@新潟大学理学部附属臨海実験所
新潟大学JST後継事業のジオサイト生物演習に参加してきました。 今日は3回目で、海の生き物
-
Hiruma Cafe@佐渡 人気の秘密を分析する by 独断と偏見
※タイトルにもあるように、この記事は管理人の独断と偏見で書かれていますので、この記事と違う事実が発覚
-
初夏の加茂湖散策のススメ 1/2
今日は午後からジオパーク協会の加茂湖研修会があり、行って来ました。 本来ガイドという役割上
-
水疱瘡で佐渡病院の小児科にかかるときは、必ず受付の人に申し出ましょう
新しい佐渡病院になってから、娘が水疱瘡になり、受診しましたが、受付の下のところに、「水疱瘡など感染す
-
家計を圧迫する消費速度!@オケサドコーヒー
あなたは知っているだろうか・・・佐渡 羽茂の山奥にあるという幻のコーヒー屋「オケサドコーヒー」を。
-
金井運動公園プール本日(7月15日)グランドオープン!!@2017年度版情報
グランドオープンは大げさですがww 金井運動公園のプールが本日オープンになりました。
-
11月11日ピーマンまだ収穫できました
今日はポッキーとプリッツの日! さっき見てたオンライン講座でそのことに触れてたので家にあったポッキ
-
みんなの学校上映会@佐渡 金井小学校
公開情報かどうか不明なのですが、2016年7月2日に「みんなの学校」の上映会があるようです。(チラシ
Comment
岩首の棚田も良いですよ
干菜様
コメントありがございました!
岩首は昇竜棚という名前が付いているようなので、ぜひ行きたいと思っています!
今度の連休あたり、遠いですが、頑張って行ってみます!
いつも有用な情報ありがとうございます!