*

第20回おもちゃコンテスト@佐渡市子どものための科学祭り

公開日: : 最終更新日:2020/12/10 佐渡移住推進日記, イベント

娘の同級生がおもちゃコンテストで発表するというので、アミューズメント佐渡まで行って来ました!

毎年行われているのですが、去年は子どもたちが興味を示さず、今年初めて見に行きました。

小ホールで行われましたが、席は満席。付き添いのご父兄の方が多いようです。

去年は12名だったかの参加だったということですが今年は27名。倍以上に増えています。

コンテストの様子はこんな感じ。

IMG_9994

壇上に上がって、なぜ作ろうと思ったのか、どうやって作ったのか、何日かかったのか、どこが大変だったかなどを発表。
左側にモニターで大きく見れるのはとても素敵です。

娘の同級生の発表はパタパタトキ。
パタパタふくろうを見て、トキで作りたいと思って作成したそうです。

ちょっと画質が良くないですが、以下の動画はおもりをつけて降りる速度を早めたバージョン。
トキが紐をつたって降りてくるときに羽がパタパタする様子が見えて、みなさん「おお~~」とどよめいています。

素晴らしいです!

ネット上で元ネタを見つけましたが(あえて載せませんが)、これを見てトキでやりたいと思うのは、佐渡っ子ならでは。
私は福島出身ですが、仮に小学校1年のときに元ネタを見たとしても、何か福島県の県の鳥でやりたい!とかは絶対思わなかったでしょう。
そういう意味で、佐渡のシンボルがトキであることは、佐渡の子どもたちの成長過程で確実に島外の子どもたちとは何か違うものが育まれていることは間違いありません。

トキだけをとってみても、子どもたちの創造性をこんなに刺激しているのですから、ほんとに素晴らしいです。佐渡。

佐渡市子供のための科学祭りは明日まで開催されています。

こちらはパンフレット。
panhuretto

こんな風に優秀作品はパンフレットでも紹介されています。
kagaku

最近、昔の自分と子どもたちの環境を比べながら、そういえば、自分は祖父や祖母に教えてもらって彫刻刀の作業台を作ったり、編み物をしたり、何かと物を作ることが多かったなぁ。子どもたちにも頭で考えて何か創りだすという環境を提供しないとだなぁと思っていたところでした。

発表でも「何か自分のおもちゃを作りたくて、おじいちゃんと相談した」という発表もありました。

普段何も言ってこない場合でも、この展示会がお子さんの想像力の刺激になるかもです!

明日は14:00から科学体験教室も行われます。
1F小ホール
14:00-15:30
・化石のレプリカ作り
・海藻のしおり作り
・通り抜ける壁
・逆さゴマ
・簡単万華鏡

展示は以下のスケジュール
1F展示室/2F研修室・文弥人形室
9月19日9:00-16:30
9月20日9:00-16:00

ご興味のある方はぜひ!

関連記事

佐渡市病後児保育室は子育てエンジョイカードで半額です。

どこの自治体も少子化対策で、育児支援は行っていると思いますが、佐渡市もほそぼそと?(というと怒られま

記事を読む

業務用冷蔵庫無料でお譲りします!

取りに来られることが可能であれば無料で差し上げます。 こちらの商品と同じもの 画

記事を読む

長崎大学からWBCの結果送付承諾書が到着しました

このブログでも書いたような気がしますが、6月下旬に、TV局関連で、長崎大学でWBCの検査をしてきまし

記事を読む

水疱瘡で佐渡病院の小児科にかかるときは、必ず受付の人に申し出ましょう

新しい佐渡病院になってから、娘が水疱瘡になり、受診しましたが、受付の下のところに、「水疱瘡など感染す

記事を読む

佐渡のナガモが花粉症患者を救う?@あさイチ 夢の3シェフNEO ~スーパーフード・アカモク~

今日はあさイチで「アカモク」が腸内環境を改善し、花粉症に効果があるという話をしていました。

記事を読む

野生復帰ステーション一般公開 11月21日13:30から

昨日トキの森公園に行って来たのですが11月21日(土)13:30から野生復帰ステーション一般公開が行

記事を読む

安心してください!あいてますよーー元日営業状況@金井周辺

本日、ドラッグストアで買わないといけないものができたので、いつも行くお店にやってるか電話して聞いてみ

記事を読む

いのちもやしてたたけよ。【本のレビュー】

今年はジオパークガイドになる予定なので、ネット環境が劣悪になる帰省中や移動中に読もうと思って図書館か

記事を読む

佐渡島内初の試み?? こども参観 By 佐渡市立◯◯小学校

いつも時期がずれている投稿で申し訳ありません・・・ 夏休み前に、長男の通う小学校では、キャ

記事を読む

おもしろくてたまらない「百姓」という生き方@自然栽培vol5【季刊書籍】【本のレビュー】

先日来島した小林康生氏(記事 銘酒「久保田」のラベルを生み出す小林康生氏来島!@さどんぽサミット)か

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



  • CAMPFIRE

  • ホームページ制作・動画作成・写真撮影などマルチメディア制作全般を行っています。

  • 福島県福島市に合併された、UFOでまちおこしを図る某I町出身。
    海外在住を経て現在、日本にロングステイ中。
    佐渡では、金井・新穂地区に出没。
    ●トキガイド
    ●佐渡ジオパークガイド
    ●佐渡消費生活サポーター
PAGE TOP ↑