*

潮津の里で繭を使った花かご作りができる理由とは・・・?

公開日: : 最終更新日:2020/12/10 佐渡移住推進日記

先日、ちびっこの保育園の遠足で潮津の里で制作体験をしてまいりました。


幾つかから選べるのですが、ちびっこは男なのになぜか花かご作り・・・

当日、実際にやってみると、驚きの事実が!

1–西三川では昔、繭の生産が行われていた
現在は生産する人は誰もいないようですが、その名残で、繭を使って、花を作るのだそうです。

2つ目は文中で・・・

 

これが仕上がりの花籠。

材料は色付けした繭玉。

なんと中に干からびた蚕様が入っているのだそうだ!(黒い人の手です・・・)

1人8個繭玉を配られて、まずこの繭を写真のように半分にして中の蚕を捨てる!
うぎゃーー
ハードル高い。

結構硬いのでちびっこはムリだし、繭の両方を持ってないと、パーーンと飛んでしまい近隣の人に蚕の破片がぶつかる可能性も!

うぇーーー

半分にしたら次はこの見本の花のように5つの切り目を入れる。

 

これもかなりハードルが高い。。ちびっこができないことばかりじゃ・・・

最初に指で直径1cmぐらいの円ができるように凹ませる。ここを切れ目の最後にする目安。

ちびっこが勝手に7つとか8つとか切り刻んだものもありますがなんとか5つの切れ目・・・

でこの8つの花を半分にめくって16個にする!

まじーーー?

2点目の驚きポイントなのですが、なんと、まゆは何層にもなっているので簡単に半分にできるんだそうです!(層を半分にしてめくってみた図)

桐のような穴あけの道具で層を半分にしましたが、爪でも簡単にできるそうです。

実際ちびっこは爪で半分にしていました。

すごい!

先程5つに切る理由は、切り目が多いとこの半分にする作業の難易度が高くなるからなんだそうです。

半分にしたら花びらの形を丸くしたり更に切り込み入れたりしてデザイン。

で真ん中に穴をあけて雄しべ雌しべの装飾。

すぐにとれてしまうのでこのパーツは楊枝で木工用ボンドをつけて接着します。

福島の実家のほうもその昔、絹の生産が非常に盛んで、運搬のためにSLが走っていたぐらいのところなので、佐渡にも養蚕の歴史があったのは非常に驚きました。

作る前は「・・・」って感じでしたが、自分で作ってみると、非常に愛着がわく花さん達でした。

ちびっこには難易度が高い作業もありましたが、5歳ともなると「ハサミで切る」「細かい部品をボンドで接着する」などもできていたので、さすが保育園の教育は素晴らしい!と感動しました。

佐渡はあちこちで体験学習ができますが潮津の里は高台で晴れているとかなり見晴らしがよく宿泊もできます。

施設の方もフレンドリーな方らしく、確かメインの責任者の方が「志和さん」なのですが、「志和さん」ではなく「シュワッチ!」と呼んでもらうようにしているようで、宿泊した小学生に大人気です。うちの校区の小学校でも5年生のときに宿泊体験するのですが長男が「シュワッチシュワッチ」と名前を連呼して喜んでました。

海は目の前ですし、いろいろやってみたい方はおすすめなのではないかと・・・(私は宿泊したことがないのでわかりません・・・)

そうそう、畳も赤泊のカニとかの模様なのがとっても良いと思います!

以前の記事ですが証拠写真

銘酒「久保田」のラベルを生み出す小林康生氏来島!@さどんぽサミット

 

関連記事

薬師十二坊巡り feat.かない地域づくりの会

先日、佐渡市世界遺産推進課文化財室室長の野口氏を講師にお迎えして、金井地区(?)大和田にある薬師十二

記事を読む

プトーアンティカディール

かなり以前のことをさかのぼり記事を書きます。 夏だったかに北陸新幹線のカウントダウン撮影で潜岩に行

記事を読む

SSL対応中です

専門的な話になってしまいますが、現在こちらのサイトSSL化すべく対応中です。 すでにサーバーに

記事を読む

金山労働者の飯場 相川庄右衛門町

さかのぼり記事です。5月だったかに参加した相川近銀山ジオサイト歴史研修会で回った箇所について。

記事を読む

0歳時の保育事情@佐渡

今まで家で仕事をしていましたが、あまりにも忙しいのでやめて、ちょうど同じジャンルの仕事関係の会社で外

記事を読む

金北の里閉館へ

出遅れ感がありますが、今日久々に投稿の時間ができたので頑張って投稿しています。 市内にある温泉

記事を読む

ついにジオパスタ食べました!

長年(といっても佐渡に来てわずか3年ですが・・・)食べたかったジオパスタをついに食べてきました!

記事を読む

蜂の防護服借りてみた@佐渡市役所本庁

花や木が多いせいか、かなり蜂が飛んでいます。 気が付くと、ポストの下の木に新しくハチの巣が!!

記事を読む

第2回ダマされま川柳(せんりゅう)コンテストin新潟の作品を募集中!

本日我が家にダマされま川柳(せんりゅう)コンテストin新潟の応募要項が郵送されてきたので共有します。

記事を読む

プレゼントに入浴剤を買ってみた@新穂潟上温泉

先日、病後の知人に、プレゼントとして何がいいかなと思って悩んだところ、潟上温泉の入浴剤が浮かびました

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



  • CAMPFIRE

  • ホームページ制作・動画作成・写真撮影などマルチメディア制作全般を行っています。

  • 福島県福島市に合併された、UFOでまちおこしを図る某I町出身。
    海外在住を経て現在、日本にロングステイ中。
    佐渡では、金井・新穂地区に出没。
    ●トキガイド
    ●佐渡ジオパークガイド
    ●佐渡消費生活サポーター
PAGE TOP ↑