ハートに火をつけろ!@秋の金北山登山
公開日:
:
最終更新日:2020/12/10
佐渡移住推進日記
体育の日に多分20年以上ぶりに山に登りました。
もともと体力があるほうではないのですが、大学時代ワンゲル部だったので山にはたくさん登って・・・
結婚してから体力がメキメキ衰え、もう山に登ることはないかも・・ああ・・屋久島と白神山地には行きたかった・・・と思っていたのですが最近、貧血の薬を飲むようになって体調も良くなり、たまに走ったりすることも相まって、先日、トライアスロンの同伴ゴールのときに待ち合わせに遅れそうで家族皆で走ったらなんと私が一番早かったということで「あれ、もしかして私いけるかも?」と勘違い自信が付き、体育の日は雨がふらなさそうなので、念願の金北山だ!
って家族に言うと・・・
「えーー疲れるからやだ」「めんどくさい」
と誰も乗り気じゃありませんでした。。。
しかもうっかり木金と風邪で熱を出して休んでいた長男、土日は調子よかったので連れて行くと・・・山の上は風も強く、靴もきついのをはいていってしまって具合が悪くなり、火曜日はまた熱を出して学校を休み、夕方先生が見舞いに来てしまうという大惨事になりました。。。おまけに長男は「ママが体力つけなきゃって連れて行かれた」とかいうので風邪ひいているのに無理やり山に連れて行った的な誤解を。。。
先生は無言でした・・・(表情は見てない。というか怖くて見れなかったww)
個人的には山登りしたいという気持ちに、火がついた感じです。
手軽に登れるところにまた行きたいな・・・越後の山は名山が多いですしね。尾瀬なんかも家族だといいかな?
ということで前置きが長くなりましたが、金北山に登りたいけど体力が・・・という方のために、情報共有します。秋の登山の情報は少ないですし。そうそう、金北山は花の百名山なのでやっぱり花が多い春がいいかもしれないですね・・・
では早速登山までの手順を。
1–トレッキングマップを入手
佐渡観光協会でトレッキングマップを発行しています
個人の方がネットにもあげてくださっていますが、実物を見ながら歩くとよいですし、登山の記録も取りやすい。(霞んでしまった大学時代の記憶によると確か地形図にポイントごとに出発時間や到着時間などを書いた覚えが。。。)
本家トレッキング協会さんのHPにもありました。
http://www.sado-trekking.com/?p=3565
何処においてあるかということで観光協会さんに電話したら両津の佐渡汽船ターミナル内かあいぽーと佐渡にはあるということで、わざわざ行かないといけないなと思っていたら。。。
別の用で行った小木のマリンプラザに有りました!
右上の黄色い花がさいているものです。
2–自衛隊に防衛省管理道路の通行許可を電話で申請。(今回、白雲台から妙見山経由で金北山を目指しましたので。防衛省管理道路を通行しない場合は不要です)
電話すると「担当に代わります」といって転送されました。
通行の日にち、時間、人数、代表者名前、連絡先を聞かれます。
天候や体調の都合で通らなくなってもOK、時間がずれてもOKだそうです。
最後に管理番号を言われます。
私は29-605でしたので、今年605組目なんでしょう。。。
かなり緊張しましたが特に怒られたりすることもなく申請は終わりました・・・
3–行動食と非常食を準備
日帰りの山だしということで軽く見がちですが、一応山登りなので昔を思い出し、行動食と非常食を買いました。
行動食はあるきながら手軽にエネルギー摂取できる一口大のチョコレートとか飴です。
あとは非常食として地元のパン屋さんの5個入りパンを1袋買い、1つ1つ袋に入れ直して各自に持たせる。
「これは帰りの車に乗るまで食べない!」とペンで書きました。
じゃないと食べられそうなので。。。
4–持ち物準備
秋だし寒いだろうから雨具、長袖の他、万が一のときにフリースのひざ掛けを入れました。
失敗したのは子どもたちの靴が問題ないか確認せずに任せていたら、長男が靴がきつくて大変な上、靴下もはいて行ってない、寒くて大変だったという事態も発生。
もう一つ、写真撮影したい主人がカメラ中心で荷造りをしていて、私が準備したリュックの中身を見てカメラのバッグもあるのにこれはどうやって持っていくんだと怒り出す事態も発生(まあいつものことなのですがww)。結局自分のリュックに入れ替えたのですが、小さいポケットに入れておいた行動食は移し忘れ、子どもたちのチョコレートを奪う事態に。日本人の良識あるお父さん達は多分やらないでしょうけど・・・山登りをされたことがない方が同行される場合は参考までに。。。
5–トレッキング協会にFAXで登山届提出
片道2時間ぐらいだからまあ出さなくてもいいかなとも思いましたが、やはり万が一を考えて出掛けに慌ててFAXしました。
HPに登山届の様式があるようなので良い子の皆さんはそれを使って。。。私は直前だったのでコース、代表者名と他何名なのか、何時ぐらいに入山するのか、住所と連絡先だけ走り書きで書きました。。。様式があるようなのでそれに記入すると良いと思います。下山したら下山届けも。近所に登山下山の報告を受けてくれる人がいれば(同居の家族とか)、それでもいいと思います。
この間、岩谷口まで行ったら車が煙あげていたので、今回、久しぶりの白雲台はかなり不安がありましたが、なんとかエンジンが爆発することもなく無事に到着。白雲台は結構人がいてびっくりしましたが山の登るのは我々だけの模様。。。
地図を子どもたちに見せてここが現在地点で、こっちの道路からこう行くからねと説明して出発。
※すみません、ここから手元にトレッキングガイドがあって同じコースで登山計画している方への参考情報として書きますので一般向けの書き方にはなってないかもです。ご了承ください。
おしん林に続く手前の登山口から入ろうと思っていたのですが、登山口の印が見つからず、結局ツツジひらのほうから。
途中で車を止められる場所の向こうに道らしきものがあったので、もしかするとここがそうだったかもしれません。。。
登山口はすぐかと思ってたら20分ぐらいは歩いてやっと登山口。
木々の間を5分ぐらい歩くと、開けたこういう感じの上りになります。
※5歳時が1人でどっかへ行ったりしないようにボーイスカウトで使った紐で私と固定して歩きました。
ここは岩も多く、道なのか何なんかわからない感じでしたがピンクのこの紐が(他の山では赤い場合が多いです)一応道の印なのでそれを頼りに登りました。
このあたりは月山とか早池峰とか東北の山っぽいなと思いながら登りました。
金北山は花の百名山なのでこの妙見の手前も花がさいていたら多分きれいなんだろうなと思いました。
地図を見ると、携帯の電波はほぼどこもつながる感じで書いてありましたが、実際、ポケットwifi+キャリア回線なしスマホで妙見の手前で写真撮影し、FB投稿を試みましたが下山してから投稿されてました。。ただページは開けてたしアンテナピクトもwifi電波も立ってたので繋がってたと思います。また電話は佐渡で一番つながらないだろうと思われるソフトバンクガラケーで実験。妙見手前のこの地点はアンテナピクトはなんと3本立ってましたが、実際かけると繋がらず、4回ぐらい掛け直してかかりました。
妙見山頂上に到着すると、かなりガスって来ていたので、これは今日はここで帰らないとだめかなと思っていましたが、長女が金北山の頂上に登りたいと大騒ぎし、20分ぐらい休みながら様子を見ていたら晴れてきたのでとりあえず行くことに。。
ガメラレーダーはかなり迫力があり、異様でした。。。
頂上向かって金網沿いに左に行くとトレッキングコースと書いてあったのでその案内に従って。。。
途中、道が結構わかりにくく不安になりましたが、管理道路が見えるところまできたのであとはそのまま下がりました。
管理道路はこんな感じでほぼ迷わない感じの道でした。
ガスったり晴れたりでしたがたまに見える相川のほうは海も見えて綺麗でした。
つまらない道といえばそうなのですが、一応それなりに秋の風情を楽しみながら歩けます。
ちびっこもいたり、体調崩した長男もいたりしてかなり遅くなりましたがなんとかもうすぐ頂上というところまで来たらもう真っ白でした。
まあでもここまで来たので頂上の地はふもうということで・・・
かすかに緑色の建物が見えてきて、建物沿いに行くと
狛犬が・・・
隣には仮設トイレが有ります。2つ。
一つは若干きれいでトイレットペーパーもあるようです。
この階段を登ると頂上か?
道が斜めになっている上、右が崖なのでここが一番怖いです。
そういえば階段を登ろうとしたら本格的な服装の3名のグループの方に会いました。
この時期に、こんなガスってる中、登ったのは我々だけではなかったということでホッとしました。
頂上です!噂の神社!
神社向かって左には七福神もいるようです。
頂上からはこんな感じで何も見えませんでした・・。
携帯電話はつながりましたが、OCNモバイルONEのルータは電波繋がらず。
ドコモの回線なのですが拾う周波数が違うせいなのかもしれません。。
帰り道、ブナの木があるところで幻想的な風景が!
おおーー!なるほど、こういう歩くには危険なガスっているときぐらいじゃないとこういう風景は見れないよな・・・うーむ。山だけに結構微妙だな・・・と思いました。
白雲台近くの管理道路終わり近くの眺め。
なんだ、麓は晴れてるじゃん!とびっくりしました。
ちょっとガスが多いですが白雲台より麓の眺めはいいかも?みたいな印象です。
下山後、改めて振り返ると山は真っ白でした。。
佐渡はもともと紅葉がものすごく美しいかというとそうでもないので、秋にわざわざ登るのも楽しみはそんな多くはないのかなと思いました。(春の花が咲いているときと比べてという意味で)
他のルートは各所各所で鏡池とか面白そうなスポットもありますし、天空の桜もあるので、そちらも行ってみたいと思いつつも「ドンデン山荘の眺めて十分かも」的な自分もいます・・
でも今回、登ってみて昔行ったあの場所にももう一度行ってみたいなど、ハートに火がついた感じもしますので、引き続き体力作りをしながらも、いろいろ余裕ができたら島外の山に遠征行きたいなと思いました。
5歳児はおんぶとか抱っこも言わず歩き切りましたが、時々「もう帰りたい」とダダをこねることも・・・
一番短いコースでしたがやっぱりそれなりの歩く距離があるので、5歳児には可愛そうだったかなとも思いました。
さしあたって次家族で行けそうなのは尾瀬かなーー3年後ぐらい?
関連記事
-
ユンディ・リ 新潟へ来たる
この間、息子のピアノの発表会があったのですが、その時に、ユンディ・リのリサイタルのポスターを発見!
-
潮津の里で繭を使った花かご作りができる理由とは・・・?
先日、ちびっこの保育園の遠足で潮津の里で制作体験をしてまいりました。 幾つかから選べるので
-
耳のかゆみはアオバアリガタハネカクシではなかった・・・
こちらで、耳が赤く腫れ、痛かったので病院へ行ったらアオバアリガタハネカクシか?と診断されたのですが、
-
福島市 予防接種費用払い戻し(償還払い)は郵送でも可能!
仕事が忙しくて家の片付けもできないほどでした、というか未だにその状態ですが、無理やり今日は休憩します
-
柿と牛乳だけでプリンができる?
という記事があるようなので、今度試してみようと思います。 https://www.j-cas
-
第12回薬師如来御開帳法要@佐渡姫津 行って来ました!
地味にあちこち行ってるんですが、記事にするまでの時間が足りず、ネタがいろいろまた溜まってきています・
-
土壌微生物のきほん【本のレビュー】
土づくりと微生物の関係に興味を持ち始めた矢先、見つけました。 結構難しい話も多
-
2012年10月21日は佐渡金井地区が熱い??
2012年10月21日は、金井小学校で文化祭があり、佐渡病院の病院祭りがあり、かない社協祭り(佐渡市
-
この世界の片隅に アミューズメント佐渡で上映されます
来る7月30日にアミューズメント佐渡で映画「この世界の片隅に」が上映されるようです。 時間
-
ジオカフェ募集期間延長 3月3日まで
3月6日、あいぽーと佐渡で世界ジオパーク現地審査委員の柚洞一央(ゆほらかずお)氏、日本ジオパーク現地
- PREV
- サドメシガイドブックでスタンプラリーもできるよ
- NEXT
- 国会図書館取り寄せ玉砕記