文部科学省で?教育機関の校庭を堀り、放射能の減少量を実験中
先ほどニュースでちらっと見ただけなので、詳細は不明ですが、校庭の一部を50cmぐらいまで堀り、放射能の量がどのぐらい減るのか実験中だそうです。
効果があれば、各機関に校庭の土壌入替を提言していくとか。
すでに郡山が独自判断で表土を削り、削った土の引取先がない状況ですが、政府からの決定があると、本当によいですね。
うちの娘が通う保育園ではマスクなしで外で遊んでいたのでちょっとぎょっとしました。
子供なので、小学生と違ってなかなかマスクの着用管理は難しいと思いますので、表土が入れ替えられれば少し安心です。
追記:
8日の福島民友に載ってました。
単純に表土を削るとかではなく、表土と下層の土を入れ替えるという方法だそうです。
この方法だと、廃棄の場所が問題にならないからとか・・・。
評価する意見もあるけど、やはり下層とはいえ、汚染土が下にあるので、不安を訴える声もあるそうです。
確かにそうですよね。単純に入れ替えは私も不安というか反対です。
関連記事
-
がんばれ福島っ子! GW中の安全な過ごし方
ということで、外出するときは、長袖で帽子とマスクを着用と書いてありました。 それから(財)日本科学
-
すりかみ浄水場のニュースについて先生にお手紙を書いたところ・・・・
浄水場固形物 セシウム検出/福島 2011年05月25日 福島地方水道用水供給企業団が管理、運営す
-
鳥取県の被災者受け入れ状況
こちらで、自主避難の方も、どうぞ遠慮無くご相談くださいと書いてあったので、今朝、早速電話してみました
-
飯野町交流館が飯舘の相談室になっていた件
さかのぼって、年末年始に帰省したときに、町の交流館を見たら、飯舘の相談室になっていました。 伊達郡
-
東電から補償金のご請求に関するお知らせが来ました
昨日、東電から文書が来ていました。 今回申請してもらったけど、対象外なので、対象になったらお知ら
-
JR東日本全線の新幹線・特急列車の普通車自由席が1日1万円で乗り放題
大人1万円、子供5千円 第1回:2011年6月11日(土)~6月20日(月) 第2回:2011年
-
夏休み保養プログラム(東日本大震災関連)&東京新聞記事
線量の多い地域の子どもたちのために、夏休みの保養情報が100件以上あるそうです。 こちらにDBとし
-
福島市の小中学校夏休み1週間延期
今日も暑かったですね。 学校は今年は窓を開けられないので非常に暑いようだと、子供を放射能から守る福
-
東電への被害請求相談会のお知らせが来ました
先日、子供福島ネットワークのMLから、自主避難に関する賠償請求申請は9月から審議開始なので、出来れば