イタリアで避難母子受け入れ
こちらでもホームステイという形で、福島県の子供たちを一時的に受け入れる申し出があると書いてありましたが、 http://www.kakehashi.or.jp/?p=2754 昨日の新聞には、イタリア
こちらでもホームステイという形で、福島県の子供たちを一時的に受け入れる申し出があると書いてありましたが、 http://www.kakehashi.or.jp/?p=2754 昨日の新聞には、イタリア
家庭用浄水器で放射性ヨウ素と放射性セシウムを除去!(ライブドアニュース) ということで、この浄水器が注目されているそうだ。 電気を使用しない経済的なウォーターサーバーコーウェイ 逆浸透膜
先ほどニュースでちらっと見ただけなので、詳細は不明ですが、校庭の一部を50cmぐらいまで堀り、放射能の量がどのぐらい減るのか実験中だそうです。 効果があれば、各機関に校庭の土壌入替を提言していくとか
ということで、外出するときは、長袖で帽子とマスクを着用と書いてありました。 それから(財)日本科学技術うんちゃら財団よりメーターを5月上旬までお借りしたということで、独自に測定値をお知らせしてくれる
20日ごろ、福島県のほうで、各学校の校庭の放射線量を計測、指針が出されたが、22日付けで息子が通う某小学校からも文書で指針が来た。 特段の制約なしの対象であったが、学校では現状、屋外ではなく、体育館
日本に帰国して1ヶ月以上たってしまいましたが、世界的に注目されている(苦笑)福島県民なので、毎日見聞きしたことを日記にまとめていこうと思いました。 View RSS feed さて、今回
息子が、学校から帰ってきて、「放射能を防げるマスクもらったよ!ママにひとつあげるね!」ということでこれを差し出した。 つけるとこんな感じ。 渡されたときに、放射能を防げるといわれたのかは不明
2011/04/18 | 帰国子女日記
以前、郡山の運転免許センターで練習用に週末、コースを無料開放してくれるとネットで見たのであるが、福島のほうでもやってないか、福島の免許センターに電話してみた。 すると・・・ 免許センターの人「実は
2011/04/07 | 帰国子女日記
外免切替で、日本の運転免許を取得するまで、練習が必要で、ちょっと時間がかかりそうなので、とりあえず近辺に原付で出かけることができるように、2年前に取得した原付の免許を更新しようと思った。 免許の期限