*

トイレの向き

今でこそ、ダッカも洋式トイレが入ってきているが、地方や昔ながらの家においては日本のような和式トイレに似たものである。


そして、問題は・・・。向きである。日本のようにキンカクシがないので、どっちがマエダか後ろだか分かりにくい。現実、私は自宅アパートのトイレの向きを半年間間違えて使っていた・・・・。

日本人の感覚として、入り口からその流れにそって同じ方向に便器が設置されていたら、たぶんそのまま進行方向を前として座るのではないだろうか?

でもそれは違ったりする場合もあるのである。

また、進行方向に直角に便器が設置してある場合は、なおさら戸惑うかも知れない。

そろそろ種明かし!ポイントは穴! である!穴がある方向がお尻の向き!

主人いわく「穴に顔を乗せたらくさいでしょ」。ま、そうだね。

関連記事

死体写真

世界でもありえないことの一つに死体の写真が堂々と報道される、ということがあるのではないか。 もち

記事を読む

道の混雑

ダッカの道はとにかく混雑する。 というのも、リキシャと、バイクと、車と、バスと、同じ道路を我先に

記事を読む

生と熟したもの

バングラデシュでは、未熟の野菜や果物も材料として立派に利用されている。 それが意味があるのかどう

記事を読む

ほこりの多さ

とにかく、ほこりが多い。 朝そうじしても、夕方、TVの上にはほこりがたまっている。当初、上陸した

記事を読む

男の赤い爪

こちらの男性は、日本人から見ると、ある意味「キモイ」人が多い。 よく見ると、爪が赤く染まっている

記事を読む

運転手付きレンタカー

日本でレンタカーといえば、車だけだが、(いや、日本だけでなく、世界的にそうだと思うが)バングラデシュ

記事を読む

バングラデシュのKFCのびっくり出来事2つ

この間、いつものようにダンモンディのKFCにソフトクリームを食べに行った。 そこで目にした仰天出

記事を読む

お迎え

日本などと違って、子供の学校への送り迎えは家族、母親の義務である。 なぜ、送り迎えするのかある知

記事を読む

なべの形

バングラデシュは鍋の形も独特なものがある。 たぶん理由があるのだと思う。どうしてこうなっているの

記事を読む

サリーの鍵

田舎に行って、カルチャーショックを受けたのは、サリーの鍵である。 サリーの端っこに、鍵がついてい

記事を読む

PAGE TOP ↑