*

バウル(Baul)

無形重要文化財に指定されている、伝統文化。


ラロンによって作られた芸術形態で、タゴールも彼に影響を受けたといわれる。単に歌うという行為だけではなく、思想的なものもあり、スーフィズムに通じる要素をたぶんにもっていたため、イスラム教やヒンドゥ教の原理主義者からはかなり迫害を受けたようだ。

関連記事

じゃがいも

バングラデシュ人はじゃがいも好きである。 朝は、じゃがいもを千切りにし、パンにはさんで食べ、昼は

記事を読む

ダッカモスリン

幻の高品質モスリン。 全盛期は、国内外から多くの需要があり、遠くアラビア、イラン、アルメニア、中

記事を読む

リキシャ(Rickshaw )

バングラデシュの庶民の足。 日本の人力車も同じルーツといわれる。 バングラデシュに最初に到着した

記事を読む

トゥピ

帽子のこと。 基本的には、ナマスなどで使う、てっぺんが平らで、つばのないものを指す。イギリスの帽

記事を読む

話し好き

ベンガル人は話好きである。 沈黙は金という言葉は、馬の耳に念仏である。

記事を読む

ジャル

辛いという意味。 こちらの人は、辛いものが大好き。日本人にとっては、「オネックジャル」(とても辛

記事を読む

川魚

バングラデシュ人が食べる魚は、もっぱら川魚、淡水魚である。 調理前は、においや形が日本人にとって

記事を読む

CNG

天然ガスのこと。 転じて、CNGを使ったベビータクシーを指して使われることが多い。最近では、乗用

記事を読む

ボシュンダラシティ

不動産や紡績業でグループを作っている、ボシュンダラ財閥の作った、南アジア最大級のショッピングモール。

記事を読む

チャクマ

部族民の一つ。 顔だちはベンガル人と異なり、どちらかと言うと、タイやミャンマーの人々に近い。日本

記事を読む

PAGE TOP ↑