*

お酒を飲まないバングラデシュ人のコミュニケーションツールの一つ。


紅茶にミルクと砂糖、あるいはコンデンスミルクをたっぷり入れて食す。インドのチャイは、スパイスが入っているが、バングラデシュのお茶は、スパイスを入れたらミルクは入れず、ミルクを入れたらスパイスは入れないという特徴がある。発音は、日本の茶と同じ「チャ」。

関連記事

トタン

田舎にいくと、ほとんどがトタンの家だ。 屋根だけではない。家の全体がトタンで構成されている。なの

記事を読む

ポリッカ

試験のこと。 日本などの受験勉強もすさまじいものがあるが、この国の人々の試験勉強の様子も、かなり

記事を読む

BNP(Bangladesh Nationalist Party)

カレダ・ジア元首相率いる、政党。 1978年、当時大統領だったジア・ウル・ラーマンによって設立さ

記事を読む

ノアカ

船のこと。 洪水時などにも活躍、バングラデシュシンボルの一つでもある。ある人々は、船の上で結婚式

記事を読む

バングラデシュのイスラム教徒は、金が好きである。 日本と比べて安価でもある。結婚式の衣装はキンキ

記事を読む

ダッカモスリン

幻の高品質モスリン。 全盛期は、国内外から多くの需要があり、遠くアラビア、イラン、アルメニア、中

記事を読む

バングラデシュで紅茶がよく飲まれる理由

バングラデシュの憩いの場といえば、チャードゥカン! だいぶ、ドリップコーヒーも普及してきたと

記事を読む

パンジャビ

バングラデシュの男性用の衣装。 礼拝や結婚式などに着る、正式な衣装でもある。パキスタンでは、女性

記事を読む

サリー

バングラデシュの民族衣装。 主に既婚の女性などが身につける。

記事を読む

モリッチ

唐辛子のこと。 辛味が足りないときは、生の緑唐辛子をぼりぼりかじりながら食事をする。ダッカ上陸当

記事を読む

PAGE TOP ↑