グスル
沐浴のこと。
日本では、1日の仕事を終えて、ゆっくり湯船に浸かる、というのが基本の入浴システムだが、こちらは基本的に水を使うためか、宗教的な兼ね合いもあってか、(お祈りの前には体を清める)朝や昼にグスルをする。田舎に帰省するときなどは、外国人嫁のために、夜、わざわざ火をおこしてもらって、お湯を作ってもらったこともしばしば。だって、バスで帰ると、ほこりっぽいからそのまま寝るなんて、日本人として許せない・・・・ごめんなさい、お義母さん。田舎はガスじゃないからちょっとしたこともしてもらうの大変なんだけどね。
関連記事
-
ヨーグルトのこと。
バングラデシュは乳製品が割とおいしい。ヨーグルトにも2種類あって、白い酸味の
記事を読む
-
バナナは安価なので食事代わりにも食される。
目を見張るのは、豊富な種類。1件のお店が、バナナだけ
記事を読む
-
日本からみたら、暑い国というイメージがあると思うが、なぜか、道を歩いている人々は、長袖が多い。
記事を読む
-
バングラデシュ人はじゃがいも好きである。
朝は、じゃがいもを千切りにし、パンにはさんで食べ、昼は
記事を読む
-
イスラム教の寺院のこと。
基本的には、昼夜、鍵も掛けず、開放されているが、最近は、ホームレス達の
記事を読む
-
食べた?と言う意味。
韓国などと同じく、食事で人をもてなす民族。食事時にきたらもちろん、来客時は
記事を読む
-
天然ガスのこと。
転じて、CNGを使ったベビータクシーを指して使われることが多い。最近では、乗用
記事を読む
-
炒め物のこと。
日本では、煮る、ゆでる、揚げる、和える、炒める、蒸すなど様々な調理法があるが、こ
記事を読む
-
香りのある特別なお米のこと。
商品としては、バスマティライスなどと表示してある。プラオやビリヤニ
記事を読む
-
帽子のこと。
基本的には、ナマスなどで使う、てっぺんが平らで、つばのないものを指す。イギリスの帽
記事を読む