ダッカモスリン
幻の高品質モスリン。
全盛期は、国内外から多くの需要があり、遠くアラビア、イラン、アルメニア、中国、ジャワ島などから、輸入商が現金を片手に買い付けに来たと伝えられる。ダッカモスリンの余りの品質の高さに、当時統治を行っていたイギリスは、職人の手をことごとく切り落としてしまい、その後、後継者はいなくなり、モスリンも幻となってしまったそう。一部の残存が、国立博物館に所蔵されている。
関連記事
-
食事の招待のこと。
たとえ、道端で会ったとしても、言葉を交わして少し親交があると、「家においでな
記事を読む
-
砂糖のこと。
こちらの人は、モリッチ、チニ、ロボンが必須である。砂糖のないコーヒー、紅茶は飲んだ
記事を読む
-
もともとは、兄弟の奥さん、という意味。兄弟のこと。
転じて、男性知人のことは、皆バイと呼ぶ。年上
記事を読む
-
ランチなどに食される、ダル(豆の一種)とスパイスとご飯を一緒に調理したもの。
肉が一緒に炊き込ん
記事を読む
-
高級サリー。
かつては、ハーブで染色していたが、現在は化学染料を使ったりと、時代による変遷がある
記事を読む
-
バングラデシュの伝統工芸。
ノクシ=デザイン、カタ=布と言う意味。
本来は着古したサリーなどを二
記事を読む
-
バングラデシュの国花でもある蓮の花のこと。
シンボルとして硬貨や建物のデザインなどにも使われてい
記事を読む
-
街を歩けば、見かけるのは、男性ばかり。
でも、男性以上に、国を支えているのが底辺にいる、女性労働
記事を読む
-
男性用のズボン代わりの巻きスカート。筒状になっている。
地方の男性や都市部でも労働者レベルの男性
記事を読む
-
バナナは安価なので食事代わりにも食される。
目を見張るのは、豊富な種類。1件のお店が、バナナだけ
記事を読む