NGO
バングラデシュはNGO王国といってもよいかもしれない。
1961年から2001年までの間に、19,000ものNGOが登録されている。国内外を問わず、多くのNGO組織があるが、職員達の生活のためにNGO組織を立ち上げ、その存続のためにプロジェクトを立ち上げている輩も多く、必ずしも本来のNGOが持つべき動機、出発点を持っているかというとそうではないような気がする。
関連記事
-
イスラム教徒の五経である礼拝のこと。
1日5回のナマスが必要とされているが、最近では、かなりゆる
記事を読む
-
バウルの導師であり、作詞家であり、歌手でもある。
1774-1890。彼が作った曲は明文化されず
記事を読む
-
イスラム教の寺院のこと。
基本的には、昼夜、鍵も掛けず、開放されているが、最近は、ホームレス達の
記事を読む
-
日本からみたら、暑い国というイメージがあると思うが、なぜか、道を歩いている人々は、長袖が多い。
記事を読む
-
イスラム教徒にとっては、食用として、あるいは供え物として欠かせない存在。
こちらの牛はとてもやせ
記事を読む
-
船のこと。
洪水時などにも活躍、バングラデシュシンボルの一つでもある。ある人々は、船の上で結婚式
記事を読む
-
唐辛子のこと。
辛味が足りないときは、生の緑唐辛子をぼりぼりかじりながら食事をする。ダッカ上陸当
記事を読む
-
インドの国境にある、バングラデシュ北東の丘陵地域。
お茶の産地で有名。国内では涼しい気候を保ち、
記事を読む
-
部族民の一つ。
顔だちはベンガル人と異なり、どちらかと言うと、タイやミャンマーの人々に近い。日本
記事を読む
-
こちらは、DVDがとにかく安い。
1枚100tk(1ドル70tkぐらい)。外国の映画は、違法にコ
記事を読む