*

主婦の仕事

ダッカや都市では、中流以上になると使用人に家事一切をやらせるのは普通である。


お金持ちになると、住み込みで常駐しているので、食べているとき水をもってくるのも、使用人の仕事である。

育児も、もちろん、使用人。

となると、一体、あんたは何やってるのか??って思っちゃうほど、主婦というか奥様方のやることって、ないわけよね。

TV見たり、おしゃべりしたり、どっか出かけたり。。。

やること探すのも大変なんだから、少しは仕事したら?笑

で、疑問なのは、そういう家って、代々たぶん使用人が全部やるから、母から子へ受け継がれる味とかもないんじゃないかなということ。

使用人も入れ替わりが激しかったりするから、指示したり指導したりするのも主婦の仕事なんだけど、実際自分が仕事しないのに、指示できないよね。

その辺て、どうなってるのだろう??

ほんと不思議。

関連記事

貧しいのに肉

日本なら、貧しいなら貧しいなりの食生活で切り詰めるだろうに、こちらはどうも層ではないような気がする。

記事を読む

トゥピ

帽子をかぶるだけで、一応聖別された、神聖な服装になってしまうらしい。 というのは、ナマスのときの

記事を読む

学校の多さ

日本は老人が多いけど、こちらは、学校が多いです。 日本のコンビニエンスストアのように、学校があっ

記事を読む

お代わり

たまに外食すると、庶民食堂では、必ずレモンやキュウリ、タマネギなどがついてくる。 それらがなくな

記事を読む

あり

ありは甘いものが好き。 というのは、小学校で習った気がするが(正確には習ってないかもしれない。汗

記事を読む

ACや扇風機の強さ

こちらの人は、中庸を知らないらしい。 扇風機をつければ、扇風機がタケコプターのように飛んでいきそ

記事を読む

紙袋

かつての日本でも見られただろうが、バングラデシュでは、いまだに健在。 学生さんが、試験勉強をした

記事を読む

警察と地図

日本の警察といえば、どんな通りがかりのおまわりさんだとしても、地図を見せれば、現在地がどこかぐらいは

記事を読む

ほこりの多さ

とにかく、ほこりが多い。 朝そうじしても、夕方、TVの上にはほこりがたまっている。当初、上陸した

記事を読む

サリーの鍵

田舎に行って、カルチャーショックを受けたのは、サリーの鍵である。 サリーの端っこに、鍵がついてい

記事を読む

PAGE TOP ↑