*

バダム

ナッツ類のこと。


落花生などもポピュラーであるが、粒が小さく、食べにくいのが難点。小さい一袋10tkが目安であるが、人によっては「5tk分」とかいえば、その予算分だけ売ってくれることも多い。

関連記事

ジャル

辛いという意味。 こちらの人は、辛いものが大好き。日本人にとっては、「オネックジャル」(とても辛

記事を読む

ムリ

いわゆる、バクダン、ポンにあたる。 バングラデシュ人のパワーの源、スナックの代表格である。もちろ

記事を読む

グスル

沐浴のこと。 日本では、1日の仕事を終えて、ゆっくり湯船に浸かる、というのが基本の入浴システムだ

記事を読む

タカ

バングラデシュの貨幣の単位。 「お金」という意味もあり、「お金がない」というときは、「タカない」

記事を読む

パハルプル

世界遺産の一つ。 世界最古の部類に入る、仏教寺院。現在の形が完成したのは、8世紀あたりといわれて

記事を読む

ジュート

麻の一種。 バングラデシュ(独立前)はかつて、黄金の国ベンガルと称えられたが、 当時特産品だった

記事を読む

パーニー

水。 とにかく水を一気に、大量に飲むのがこの民族の特徴でもある。お店で出される水は日本人にとって

記事を読む

バジー

炒め物のこと。 日本では、煮る、ゆでる、揚げる、和える、炒める、蒸すなど様々な調理法があるが、こ

記事を読む

バングラデシュの女性労働者たち

街を歩けば、見かけるのは、男性ばかり。 でも、男性以上に、国を支えているのが底辺にいる、女性労働

記事を読む

バングラデシュは川が多いというイメージがある。 ガンジスーパドマ(ポッダ)川、ブラフマプトラージ

記事を読む

PAGE TOP ↑