ジャムダニサリー
高級サリー。
かつては、ハーブで染色していたが、現在は化学染料を使ったりと、時代による変遷がある。現在は、需要も少ないせいか、
注文制作が多く、製作箇所も激減している。ダッカでは、デムラやミルプールに工房がある。ナラヤンゴンジも有名。語源は定かではないが、
一説によると、ペルシャ語のジャマ(洋服)に由来するのではといわれる。
↓ジャムダニ織りの工房。

関連記事
-
イスラム教徒の五経である礼拝のこと。
1日5回のナマーズが必要とされているが、最近では、かなりゆ
記事を読む
-
枕のこと。
日本では新生児に、枕なんて当てないのが普通だが、こちらでそうしていたら、しきりに「枕
記事を読む
-
手作りのお菓子。
お菓子と定義されるが、甘いものもあるし、甘くないスナック的なものもある。季節に
記事を読む
-
日本でいう東大にあたる。
日本の東大も広いが、それ以上である。
日本の大学のように、全部の敷地が
記事を読む
-
イスラム教の宗教者の総称。
キリスト教の牧師さん、仏教のお坊さんみたいな感じの言葉。
記事を読む
-
バングラデシュのマンゴーは、実は世界一おいしい。
7月前後が季節。このマンゴーを食べたら、他のマ
記事を読む
-
男性用のズボン代わりの巻きスカート。筒状になっている。
地方の男性や都市部でも労働者レベルの男性
記事を読む
-
TV番組名を失念してしまいましたが、多分NHK地球ドラマチックのものだったのではないかと思います。
記事を読む
-
インドの国境にある、バングラデシュ北東の丘陵地域。
お茶の産地で有名。国内では涼しい気候を保ち、
記事を読む
-
ノーベル文学賞を受賞した、タゴールが、この地を「黄金のベンガル」と称えました。
バングラデシュの
記事を読む