*

シュンドルボン

バングラデシュの南にある世界遺産指定地域。

200もの島と、400もの干満のある河や運河などで構成されている。敷地はインドにも渡っていて、バングラデシュが引き継いだのは、
全面積の2/3。

バングラデシュの敷地4,110 平方kmのうち、1,700 平方 kmが水に覆われている。
マングローブの原生林が残っている貴重な場所であり、地質としては通常の土地より、塩分と水分が多いのが特徴。動植物の宝庫でもあり、
哺乳類・爬虫類はおのおの、50種前後、鳥類は渡り鳥も含めると320種前後。両生類は8種、魚類は400種といわれている。

中でも特徴的な動物は、ベンガルタイガー、体長7mほどになるワニ、キングコブラ、ヨーロッパクサリヘビ、ニシキヘビ、鹿、
赤毛猿の一種、ジャングルネコ、豹、インドヤマアラシ、かわうそ、野生のいのししなどである。いのししと鹿は、虎の食料となる。
エビの養殖や木材、はちみつ採取などが特産品。虎やさそり、各種毒蛇なども生息するため、旅行で行く場合は、ガイドが必要と思われる。

ベンガル語で、シュンドル=美しい、ボン=森。

関連記事

コックスバザール

バングラデシュの熱海。 つまり、新婚旅行先として、バカンス先として、リゾート地としてよく利用され

記事を読む

ドゥイ

ヨーグルトのこと。 バングラデシュは乳製品が割とおいしい。ヨーグルトにも2種類あって、白い酸味の

記事を読む

ボシュンダラシティ

不動産や紡績業でグループを作っている、ボシュンダラ財閥の作った、南アジア最大級のショッピングモール。

記事を読む

バングラ英語

英語のようなんだけど、英語じゃない、バングラデシュ国民が使う、独特のなんちゃって英語。 代表的な

記事を読む

じゃがいも

バングラデシュ人はじゃがいも好きである。 朝は、じゃがいもを千切りにし、パンにはさんで食べ、昼は

記事を読む

NGO

バングラデシュはNGO王国といってもよいかもしれない。 1961年から2001年までの間に、19

記事を読む

ノアカ

船のこと。 洪水時などにも活躍、バングラデシュシンボルの一つでもある。ある人々は、船の上で結婚式

記事を読む

バダム

ナッツ類のこと。 落花生などもポピュラーであるが、粒が小さく、食べにくいのが難点。小さい一袋10

記事を読む

ダッカモスリン

幻の高品質モスリン。 全盛期は、国内外から多くの需要があり、遠くアラビア、イラン、アルメニア、中

記事を読む

カンタジ

バングラデシュ西北部にある仏教遺跡。 18世紀頃作られた。寺院自体は、レンガで出来ているものが多

記事を読む

PAGE TOP ↑