ラロン(Lalon Shah)
バウルの導師であり、作詞家であり、歌手でもある。
1774-1890。彼が作った曲は明文化されず、すべて弟子たちなどによって、口頭で伝えられたという。彼がうまれた地、クシュティアには協会があり、後継者による本格的なバウルを鑑賞できる。
関連記事
-
葉菜。
こちらは、日本よりはるかに多くの葉菜を食用とする。これって野草の部類なのでは・・・・とい
記事を読む
-
バングラデシュ人はじゃがいも好きである。
朝は、じゃがいもを千切りにし、パンにはさんで食べ、昼は
記事を読む
-
TV番組名を失念してしまいましたが、多分NHK地球ドラマチックのものだったのではないかと思います。
記事を読む
-
バングラデシュの女性用の衣装。
主に、未婚の女性が身に付けるが、サリーより動きやすいので、働きに
記事を読む
-
英語ではレンチルと呼ばれる、豆の一種。
ダルもさらっとしたスープタイプ、粘性のあるバジータイプの
記事を読む
-
バングラデシュの南東に位置する、国内第二の都市。
東には、チッタゴン丘陵地帯もある。ミャンマーに
記事を読む
-
高級サリー。
かつては、ハーブで染色していたが、現在は化学染料を使ったりと、時代による変遷がある
記事を読む
-
沐浴のこと。
日本では、1日の仕事を終えて、ゆっくり湯船に浸かる、というのが基本の入浴システムだ
記事を読む
-
バングラデシュの熱海。
つまり、新婚旅行先として、バカンス先として、リゾート地としてよく利用され
記事を読む
-
警察の特殊部隊。
Rapid Action Batterion。地元では「RAB=ラブ」と称され
記事を読む