*

野菜売りの夕方

バングラデシュは、訪問販売が多い。


といっても、日本のように、呼び鈴を押して、玄関の前まで来る物売りは少ないけど、商品を持って声を張り上げながら販売促進する移動店舗はかなりある。

そんな中で、主婦、あるいはマンションの門番まで活用しているのが、野菜売りである。

「トルカリー」と叫びながら来るのがそうである。

無論、日本人にはトルカリーとは聞こえない。私も聞き取れるようになったのは最近のことだ。

話は、ずれたが、野菜売りは、午前中、特に朝早い時間に売りに来る。

午後、あるいは夕方は捕まえたくても捕まえられない。彼らは夕方は、家に帰って明日に備えているのだろうか。

短時間で仕事を済ませているのだったら、これほど効率のよい仕事はない。

彼らの生活スタイルを一度覗いてみたい。

関連記事

パジャマ

ここだけの話。 といって、メルマガにも書いてるけど。笑 バングラ人てパジャマの感覚がないかも。も

記事を読む

貧しいのに肉

日本なら、貧しいなら貧しいなりの食生活で切り詰めるだろうに、こちらはどうも層ではないような気がする。

記事を読む

マンションの多さ

ダッカはマンションの乱立がすごい。 ある意味、東京以上に過密に住宅が並んでいるといえよう。そして

記事を読む

イフタール

イスラム教のしきたりで、断食月には、日の出から日没まで断食するのだが。。。   日本人

記事を読む

走行中のガソリンスタンド

日本ではタクシーなどに乗っていて、ガソリンがなくなって、走行中にガソリンスタンドに行く。 と言う

記事を読む

死体写真

世界でもありえないことの一つに死体の写真が堂々と報道される、ということがあるのではないか。 もち

記事を読む

裸の子供の紐

バングラの子供は大概、裸である。 でも、よく見ると、真っ裸ではない。腰のところに、細い紐が通され

記事を読む

電話の役立たず

バングラデシュで、電話回線を引くというのは、かなりの労力を要する。 我が家も申請して早、半年を迎

記事を読む

紙を体に対して垂直にするバングラデシュ人

バングラデシュの習慣で、それ変だろ!っていうのはいろいろありますが、これも理由がわからないもののひ

記事を読む

トイレの向き

今でこそ、ダッカも洋式トイレが入ってきているが、地方や昔ながらの家においては日本のような和式トイレに

記事を読む

PAGE TOP ↑