酒造りの井戸
公開日:
:
最終更新日:2020/11/23
飯野100選 酒造りの井戸
☆
灯篭木地内にあり、安永年間の灯篭木鎮座豊年大神宮祭礼の際、井戸の源水を利用してお神酒を醸造したと言われています。井戸は、
八角形の石組みで丈夫に作られています。水上様銘文によると、文政3年11月吉日から絶えることなく水が湧き出ているようです。

明治
関連記事
-
飯野町側から見て、千貫森の後ろ側にある山です。飯野町最高峰です。532mあり、晴れていれば、福島盆地
記事を読む
-
☆
約5haの大きな遺跡です。縄文時代の土偶や石器、200件以上の住居跡が発掘されています。
記事を読む
-
ご本尊は阿弥陀如来で、平安中期に運慶法印によって開基されたといわれます。
境内には、小
記事を読む
-
☆
様々な仏像が祀られています。西国三十三観音は江戸中期頃のものといわれ、貴重です。毎月28日の縁
記事を読む
-
☆
生きた化石として注目されている木です。
この木は、中国原産のものを郡山より取寄せて植えられま
記事を読む
-
☆
この地区では最大級の大鳥居です。
斎伝は下手渡藩のご休憩所で、裏山の稲荷神社には、京都伏見稲
記事を読む
-
☆
青木地区最大の城館です。堀は南北220m、東西180mの規模があります。この地方では見られなか
記事を読む
-
大久保若連が中心になって行っています。
夕方、大桂寺で読経が行われ、その後、大久保荒屋敷の女神川か
記事を読む
-
☆
もともとは、行商人が祀った大黒様ではないかと言われていますが、この大黒様に絵縁組の祈願をしたと
記事を読む
-
☆
明治20年につくられた蔵です。漆喰の外壁が見事です。
大久保
記事を読む