旧国鉄川俣線阿武隈鉄橋跡
公開日:
:
最終更新日:2020/11/23
飯野100選 旧国鉄川俣線阿武隈鉄橋跡
☆
大正15年に開通した川俣線の阿武隈鉄橋は、高さ37mで、完成した当時は全国にある鉄橋で2番目に高いといわれていました。現在、
鉄橋は解体されていますが、今でもその名残は感じることができます。
特産の絹織物をせっせと横浜まで運んでくれた川俣線です。

明治
関連記事
-
正一位大宮神社の拝殿です。境内のスギやこぶしは樹齢200年以上のものがあります。私が小学生の
記事を読む
-
☆
城郭の石垣を作った職人が四角い石をアーチ状にくみんでいる、この地方では珍しい橋です。
道路に
記事を読む
-
☆
高野家は400年の歴史を持ち、「口留番所役人」を行っていた関係で、伊達政宗が逗留したと言い伝え
記事を読む
-
☆
様々な仏像が祀られています。西国三十三観音は江戸中期頃のものといわれ、貴重です。毎月28日の縁
記事を読む
-
現飯野中学校の階段を上りきったところにある柱です。明治41年9月12日、皇太子殿下が川俣羽二重を
記事を読む
-
☆
もともとは、防火防風のために植えられたもののようです。推定樹齢200年、樹高30m、
幹回り
記事を読む
-
☆
清水山神社の高野槙です。北限地に生息するうちで、最大とも言われます。
大久保字山後
記事を読む
-
☆
樹齢300年といわれます。樹高は20m、根回りは5mの巨木です。
明治字藤蔵内地内
記事を読む
-
☆
青木地区最大の城館です。堀は南北220m、東西180mの規模があります。この地方では見られなか
記事を読む
-
☆
明治20年につくられた蔵です。漆喰の外壁が見事です。
大久保
記事を読む