しだれ松
公開日:
:
最終更新日:2020/11/23
飯野100選 しだれ松
☆
小手神社境内にあり、松の枝がしだれています。この地方では、大変珍しい松です。樹齢は300年、幹回り2.7m、高さ20m。

青木
関連記事
-
☆
青木地区が最東限のキンポウゲ科の植物です。ユキワリソウとも。
記事を読む
-
☆
清水山神社の高野槙です。北限地に生息するうちで、最大とも言われます。
大久保字山後
記事を読む
-
☆
小手神社祭礼のお御輿渡御行列に、すさのおの命、天のうづめ命の神話を元に作った天狗やおかめが御輿
記事を読む
-
☆
もともとは、防火防風のために植えられたもののようです。推定樹齢200年、樹高30m、
幹回り
記事を読む
-
☆
年に一回、大桂寺の青木地区の檀家が集まり、13回数珠回しをし、家内安全等を祈願します。
記事を読む
-
☆
青木地区最大の城館です。堀は南北220m、東西180mの規模があります。この地方では見られなか
記事を読む
-
☆
茅葺(かやぶき)屋根だった時代、もらい火を防ぐために植えられたといわれます。樹齢160年、樹高
記事を読む
-
☆
元禄11年に作られたものを、明治30年ごろにリフォームしています。松、キンモクセイ、ギンモクセ
記事を読む
-
☆
初庚申の日には、庚申様と猿田彦大神の掛け軸をかけ、地元の参加者が米で作った団子を備え、豊作幸運
記事を読む
-
☆
大正15年に開通した川俣線の阿武隈鉄橋は、高さ37mで、完成した当時は全国にある鉄橋で2番目に
記事を読む