*

しだれ松

公開日: : 最終更新日:2020/11/23 飯野100選

小手神社境内にあり、松の枝がしだれています。この地方では、大変珍しい松です。樹齢は300年、幹回り2.7m、高さ20m。


小手神社

青木

関連記事

白山遺跡

飯野町が誇る、縄文時代の遺跡です。小学校のときはよくここで遊んだりしました。 昭和32

記事を読む

大宮神社

正一位大宮神社の拝殿です。境内のスギやこぶしは樹齢200年以上のものがあります。私が小学生の

記事を読む

灯篭流し

大久保若連が中心になって行っています。 夕方、大桂寺で読経が行われ、その後、大久保荒屋敷の女神川か

記事を読む

朝倉庄守旧住宅

☆ 手斧削りや「おおさかごし」の手法が使われています。屋根は茅ぶきで垂木、桁には縄からじの作風が見

記事を読む

高森城跡・五輪塔

☆ ☆ 1204年、高荒頼隆から6代にわたり、高荒一族の城として使われました。1334年に落城し

記事を読む

念仏講(明治五区)

☆ 280年以上続いています。死者を弔う目的で行われています。280年前に作られた鐘、太鼓、数珠が

記事を読む

白山のケヤキ

☆ もともとは、防火防風のために植えられたもののようです。推定樹齢200年、樹高30m、 幹回り

記事を読む

高野家の座敷・庭園

☆ 高野家は400年の歴史を持ち、「口留番所役人」を行っていた関係で、伊達政宗が逗留したと言い伝え

記事を読む

絹織物「花嫁衣装」

☆ 縁起の良い模様が丁寧に刺繍されています。 明治字東喜平蔵内

記事を読む

笠松の碑

☆ 幕府直轄で、関所、番所、札所がありました。江戸時代後期、建てられました。 青木

記事を読む

PAGE TOP ↑