*

雲渡神社

公開日: : 最終更新日:2020/11/22 寺院・神社, 飯野100選

元禄3年に作られました。

鶏の絵馬をささげると、百日咳に効果があると言われているそうです。

昔休みなく沸いていた神水は、百日咳に良いとされました。

今はその水はないようです。

 


雲渡神社

大久保

関連記事

つつこ上げ

☆ 秋に新しい米が収穫されたとき、赤飯を作り、小さな藁束に入れて氏神様などに供え、豊作に感謝します

記事を読む

加藤邦雄氏庭木つつじ

☆ 江戸時代の前期に植えられたつつじです。当時、つつじを庭木に使うのは珍しかったようです。樹高2m

記事を読む

馬頭観音坐像

☆ 水田の中から出土したと伝えられます。水雲神社脇の社殿に祀られています。 大久保字

記事を読む

愛宕山

飯野町役場の裏に聳え立つ山です。歩いて10分もかからないでしょうか。いわゆる地元の「裏山」 って感

記事を読む

ミスミソウ

☆ 青木地区が最東限のキンポウゲ科の植物です。ユキワリソウとも。

記事を読む

岩塚の庚申塚

☆ 大きな岩がたくさんあります。岩の上には、様々な神様が祭られ、昔から信仰の対象にもなっています。

記事を読む

庚申講(才ノ内)

☆ 初庚申の日には、庚申様と猿田彦大神の掛け軸をかけ、地元の参加者が米で作った団子を備え、豊作幸運

記事を読む

清水公園と社殿

☆ 要楽園とも呼ばれます。48個の彫刻が刻まれています。 大久保

記事を読む

念仏講(明治五区)

☆ 280年以上続いています。死者を弔う目的で行われています。280年前に作られた鐘、太鼓、数珠が

記事を読む

飯野堰堤公園

飯野堰堤は、飯野からクルマで15分ほどの、東北電力蓬莱発電所への電力供給の目的で作られました。公

記事を読む

PAGE TOP ↑