千貫森
公開日:
:
最終更新日:2020/11/23
飯野100選 千貫森

たんがら山とも呼ばれ、町のシンボル的存在です。
その昔、大男が、たんがらに土を入れてやってきて、その土で作られた山と言われます。
飯野町がUFOの里になったのは、この千貫森所以で、千貫森には、UFOを呼び寄せる特殊な磁場があるのではないかといわれています。
写真では分かりにくいですが、頂上付近にキノコのように、ぴょコンと生えた2本の木がかわいいです。

飯野町青木
関連記事
-
☆
明治20年につくられた蔵です。漆喰の外壁が見事です。
大久保
記事を読む
-
大久保地区で一番大きい桜です。昔、この周辺に修験僧の道場があったといわれます。樹齢250年、幹回
記事を読む
-
飯野町が誇る、縄文時代の遺跡です。小学校のときはよくここで遊んだりしました。
昭和32
記事を読む
-
大宮神社で行われる祭りで、鳥居に大きな茅の輪が設置されます。それをくぐって紙の人形を魔よけとして納め
記事を読む
-
宗派寺格は、臨済宗妙心寺一等地一級。防火のために、境内の木は、全て巨木のようです。小手三十三観音
記事を読む
-
☆
茅葺(かやぶき)屋根だった時代、もらい火を防ぐために植えられたといわれます。樹齢160年、樹高
記事を読む
-
☆
大久保竹の花地区で行われます。土の神に豊作祈願と収穫の感謝をささげます。
春分の日、
記事を読む
-
丸本は、飯野町の絹産業を支えてきた重要な役割を果たしています。
黒漆喰の壁で出来た蔵は、その歴
記事を読む
-
飯野堰堤は、飯野からクルマで15分ほどの、東北電力蓬莱発電所への電力供給の目的で作られました。公
記事を読む
-
☆
阿武隈川の川岸に分布しています。
阿武隈川河畔
記事を読む