*

船場のメタセコイヤ

公開日: : 最終更新日:2020/11/23 飯野100選

生きた化石として注目されている木です。

この木は、中国原産のものを郡山より取寄せて植えられました。

 


船場のメタセコイヤ

明治字船場地内

関連記事

岩塚の庚申塚

☆ 大きな岩がたくさんあります。岩の上には、様々な神様が祭られ、昔から信仰の対象にもなっています。

記事を読む

つつこ上げ

☆ 秋に新しい米が収穫されたとき、赤飯を作り、小さな藁束に入れて氏神様などに供え、豊作に感謝します

記事を読む

観音寺

ご本尊は阿弥陀如来で、平安中期に運慶法印によって開基されたといわれます。 境内には、小

記事を読む

沢蟹とホタルの生息地

☆ ホタルも、昔はうちの裏庭でもつかまえることができ、押入れで楽しんだりしたのを思い出しますが今で

記事を読む

斎伝のしだれ桜

☆ 彼岸桜の変種です。 明治字西喜平蔵内

記事を読む

大桂寺のイチョウの木

☆ 茅葺(かやぶき)屋根だった時代、もらい火を防ぐために植えられたといわれます。樹齢160年、樹高

記事を読む

白山遺跡

飯野町が誇る、縄文時代の遺跡です。小学校のときはよくここで遊んだりしました。 昭和32

記事を読む

灯龍桜庚申講

☆ 300年以上続いています。現在も、八田山で初庚申が毎年旧暦1月14日に行われます。

記事を読む

清水公園と社殿

☆ 要楽園とも呼ばれます。48個の彫刻が刻まれています。 大久保

記事を読む

大桂寺の石橋

←お寺側からの写真 1770年に、信州の石職人によって作られました。以前は、女神川にかかっていまし

記事を読む

PAGE TOP ↑