*

加藤邦雄氏庭木つつじ

公開日: : 最終更新日:2020/11/23 飯野100選

江戸時代の前期に植えられたつつじです。当時、つつじを庭木に使うのは珍しかったようです。樹高2m、枝回り6m、根回り65cm。


加藤邦雄氏庭木つつじ

青木北ヶ作

関連記事

岩塚の庚申塚

☆ 大きな岩がたくさんあります。岩の上には、様々な神様が祭られ、昔から信仰の対象にもなっています。

記事を読む

阿部利雄氏庭園

☆ 元禄11年に作られたものを、明治30年ごろにリフォームしています。松、キンモクセイ、ギンモクセ

記事を読む

飯野堰堤公園

飯野堰堤は、飯野からクルマで15分ほどの、東北電力蓬莱発電所への電力供給の目的で作られました。公

記事を読む

こっこどり

☆ 1月14日の夜に小学生達が、各家々を回って、お菓子やおもちゃなどの振る舞いを受けます。施す側は

記事を読む

荒井の種蒔き桜

☆ 現存する木は、二代目になります。樹齢300年以上。この桜の開花が水稲の種蒔きの目安にされたので

記事を読む

石の門柱

現飯野中学校の階段を上りきったところにある柱です。明治41年9月12日、皇太子殿下が川俣羽二重を

記事を読む

社日講(竹ノ花)

☆ 大久保竹の花地区で行われます。土の神に豊作祈願と収穫の感謝をささげます。 春分の日、

記事を読む

テリハノイバラ

☆ 阿武隈川の岸辺に咲きます。

記事を読む

清水公園と社殿

☆ 要楽園とも呼ばれます。48個の彫刻が刻まれています。 大久保

記事を読む

千貫森

たんがら山とも呼ばれ、町のシンボル的存在です。 その昔、大男が、たんがらに土を入れてやってきて

記事を読む

PAGE TOP ↑