観音寺
公開日:
:
最終更新日:2020/11/20
寺院・神社, 飯野100選 観音寺
ご本尊は阿弥陀如来で、平安中期に運慶法印によって開基されたといわれます。

境内には、小手三十三観音十三番札所の観音堂があります。月1回にを行い、4月には大般若転読会が行われます。
境内の梅

飯野字町畑83
024-562-2139
関連記事
-
境内の大杉、
三十六歌仙の絵馬が見どころです。
←道路から入るところに表示があります
記事を読む
-
飯野町役場の裏に聳え立つ山です。歩いて10分もかからないでしょうか。いわゆる地元の「裏山」
って感
記事を読む
-
☆
ホタルも、昔はうちの裏庭でもつかまえることができ、押入れで楽しんだりしたのを思い出しますが今で
記事を読む
-
←お寺側からの写真
1770年に、信州の石職人によって作られました。以前は、女神川にかかっていまし
記事を読む
-
☆
高野家は400年の歴史を持ち、「口留番所役人」を行っていた関係で、伊達政宗が逗留したと言い伝え
記事を読む
-
☆
小手神社祭礼のお御輿渡御行列に、すさのおの命、天のうづめ命の神話を元に作った天狗やおかめが御輿
記事を読む
-
小手十九社のうち小手一円の総鎮守です。風神雷神門、神馬堂、手水石、唐獅子、灯篭、疱瘡神山津見神社
記事を読む
-
☆
10月第三土曜・日曜に行われる祭りで、御輿に御神体を移し、天狗やおかめ、警護隊と一緒に町内を回
記事を読む
-
☆
茅葺(かやぶき)屋根だった時代、もらい火を防ぐために植えられたといわれます。樹齢160年、樹高
記事を読む
-
☆
大晦日から元旦に行われます。祈願者のために僧侶が護摩祈祷を行います。年越しにふさわしい食べ物や
記事を読む