*


このサイトで紹介している観光スポットやショップがどの位置かわかるように地図上に表示しています。赤いマーカーをクリックすると記事へのリンクが表示されます。右側のカテゴリからも見ることができます。



天井滝(あまいだき)

☆ 飯野堰堤の下流にある滝で、干ばつのとき天の井戸に向って雨乞いをしたことから滝の名が付いたようです。 ダムが作られる前は、 鯉や鮭、鮎の遡上もあり、魚が跳ねる姿が見られることで知られていました。

続きを見る

新飯野橋

☆ 平成12年に完成した全長203mの橋です。飯野町と安達町を結びます。 大久保字久保山

続きを見る

大日岩

☆ 大日如来の像のように見えることからその名がつきました。この真下には、百畳もある石の舞台があります。 小学校などの課外授業などでも行きました。 明治字梨子本

続きを見る

赤岩山

☆ 八幡太郎が投げた石が岩に当たり、火花が出て一面の岩が赤く輝いた!と言う伝説があります。この事から、この山を赤岩山と呼びます。 大久保字赤岩山

続きを見る

金剛滝

☆ 東栄寺の西側にあります。段上の小さな滝が美しいです。 青木

続きを見る

岩塚の庚申塚

☆ 大きな岩がたくさんあります。岩の上には、様々な神様が祭られ、昔から信仰の対象にもなっています。岩のふもとには、 なんでも狐が住み着いているとか・・・。 青木

続きを見る

天井山

飯野町側から見て、千貫森の後ろ側にある山です。飯野町最高峰です。532mあり、晴れていれば、福島盆地、吾妻山、安達太良山、 蔵王、那須連峰まで望めます。 ↑頂上からの眺めです。

続きを見る

千貫森

たんがら山とも呼ばれ、町のシンボル的存在です。 その昔、大男が、たんがらに土を入れてやってきて、その土で作られた山と言われます。 飯野町がUFOの里になったのは、この千貫森所以で、千貫森には、

続きを見る

刈松田(かりまた)不動滝

☆ 飯野地区にあります。川床が段状になっているので、水量が多い場合は、豪快な滝流れになり、 水量が少ないと小さな滝がたくさんできる仕組みになっています。 春はカタクリの花が咲きます。

続きを見る

愛宕山

飯野町役場の裏に聳え立つ山です。歩いて10分もかからないでしょうか。いわゆる地元の「裏山」 って感じの山です。 散歩がてらちょっと上って町を眺めると、それだけでほのぼのした気持ちになります。

続きを見る

PAGE TOP ↑