*

背筋も凍る怖い話

公開日: : トラブルシューティング

・・・というのは、夏にするものだが、海を越えて夏真っ盛りの異国から。


今日は、ほったらかしにしてあったとあるメルマガ用のブログをカスタマイズ。
今まで楽天にアップしていたが、複数のIDを持っているので、アクセスが面倒→更新しないという悪循環だったので、やりやすいMTへ移転した。
それで、こちらのテンプレを使わせていただいたのだが、自分用に手直ししたテンプレを適応。検索用のテンプレは、サーバーにアップが必要だったので、FTPでアップ!
検索用のテンプレをアクティベイトするには、mt.config.cgiを書き換えないといけないのだが、うっかりして、以前使った別のMTのmt.config.cgiのファイルをそのままアップしてしまった。
しまった!
と思ったときは、後の祭り。
案の定、DBの指定が違うので、エラーが出て、動かなくなった。
エラーの内容は、データベース接続の設定が間違っているようです。
Access denied for user: ‘xreaのID@localhost’ (Using password: YES)
いや、困った。
ひとつは、ヤフカテサイトなので、一応記事のバックアップはとってあるけど(前も別件で背筋の凍る出来事があったので)、これをまた再作成するとなると、とっても面倒。
おまけに、ほかのDBの番号はメモしてあったのに、これだけ書いてない。
なんてこった・・・・
マルチドメインサーバなのだが、MTを使っているのは2つ。
でもDBは2つ作成してある。
・・・・・・汗
まず、MTのファイルの作成年月日を確認して、どちらが先に作成されたか検証。
今回問題になっているものが後だった。
先に作られたものは2の番号なので、DBは3だろう。
・・・記憶をたどっていくと、1は前のサーバーから移転に失敗したので、そのまま放置してあるものだった。
3!
とわかってファイルを書き換えてアップするが、エラー。
1かな?
と思ってアップすると、DB初期化の画面になる。
これじゃなさそう・・・
らちがあかないので、サーバー会社にファイルの復元はできるかメール。
そしてしばらくして、ぐぐってみた。
同じエラー表記だった質問があった。
回答は、「パスワードの誤りで接続を拒否されていますね。」
??全部同じだし、いじってないから、そんなわけはないんだけど・・・・
と思いつつ、サーバーの管理画面にアクセスして、パスワード確認。
不思議なことに、1以外のパスワードなどは空欄だった。
・・・・・
コマンドがいろいろあるが、変更というパスワード変更のメニューがあったので、おそるおそる実行!
もう壊れてるんだから、これ以上なにやっても支障はあるまい。
と思って、ボタンをぴっ!
しばらくてリロードしたら、正常に戻っていた。
・・・・・よかった・・・・
ほんとに死にました。
DBのことはまったくわからん!

関連記事

wordpressにログインできない

突然wordpressにログイン出来なくなりました。   ログインIDとパスワー

記事を読む

Can’t call method ”label” on unblessed reference movable typeのエラーを修復する方法

昨日、夜1時過ぎ、バングラサイトのとあるサイトの記事を別サイトに移管、そのサイトを削除。はっ、と思い

記事を読む

言語バーが消失!復元も不可!原因はパソコンウイルス

タイトルそのまんまです。   いきなり言語バーが表示されなくなり、日本語が打てなくな

記事を読む

24時間監視体制のないサーバーをご利用の場合は、google ウェブマスターに登録を。

またしてもやられました。   2回目。 たまたま2,3つサイトをグーグルウェブ

記事を読む

iframeで複数のページを表示させたい場合

知人の運営するショップで http://e-jaban.com/wpmu/jan1/ の中頃あ

記事を読む

文字化け

http://www.e-jaban.com/のインデックスページ以外が文字化け。 

記事を読む

wordpressのアーカイブページ、子カテゴリごとに記事一覧を表示させる

自分のサイトはカテゴリの階層をあまり深くしない(つまり、子カテゴリ・サブカテゴリなどを作成しない)

記事を読む

Warning: Invalid argument supplied for foreach().

このエラーは基本、レスポンスの部分が間違ってたりするときに出るのだが、こういう場合も出るのかーーと

記事を読む

「ページの自動転送設定が正しくありません」「このアドレスへのリクエストに対するサーバの自動転送設定がループしています。」

WPMUのインストールや設定に苦戦し、何度もconfigファイルを削除したりしていたら、いつの間に

記事を読む

リカバリの手順

パソコンが調子悪いと思って、またリカバリ。 3ヶ月に1回はリカバリしてるかも・・・  

記事を読む

PAGE TOP ↑