*

第105号

公開日: : ベンガル語, 人々

きれい好きのベンガル人・お茶の注文なら「血に皿!」

□今日の?(〇_o)/! きれい好きのベンガル人

 

 話は、かなり以前のことにさかのぼります。

 

 ビザの申請に行ったときのこと。ある男性2人に会いました。

 

 一人は、フィリピン人奥さんに持つベンガル人。もう一人は、日本人を奥さん

 に持つベンガル人。

 

 前者の方とは、その場で終わりましたが、後者の方とは、何度か電話をやり取

 りして、奥様が日本に帰られるときに、近所のレストランでお茶しました。そ

 の後もだんなのところに電話があったりします。

 

 実は、だんなさん、7年間日本にいたんですが、オーバースティで強制送還に

 なったそうです。今回、籍を入れたりするために、奥様がこちらに来たとか。

 

 

 しかし、去年暮れに結婚したばかりで、再入国できるまで5年間、離れ離れと

 いうのは、かなりつらいものがありますね。

 

 そして、このだんなさん、すごいことに、日本人顔負けのきれい好き。

 

 食器も食べた後洗って、次使うときもう一度洗うんだそうです。聞くと、実家

 でも、一人一人、個別に手拭タオルがあるそうで。

 

 うちのだんなは、私のことを「クリーンディジーズ(きれい病)」といいます

 が、彼はそれ以上。奥様もちょっと困ったモードでした。

 

 バングラデシュ人といえば、衛生観念がないことが当たり前。

 

 食事に招待されても、台所を見てしまうと、日本人は食べられなくなる人も多

 いのでは?

 

 彼のような人も、まれにいるんですね。

  

 mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm

   

 □今日のレシピ  お茶の注文なら「血に皿!」

 

 今日は、ベンガル語一口講座です。

 

 スパイスを使う国というのは、すごく砂糖を使うのが特徴ですよね。方向性(

 辛味と甘味)は違えど、振れ幅が同じだからなんでしょうね。感受性が豊かな

 人は、よく泣き、よく笑うように・・・。

 

 ちょっと高度かもしれませんが、レストランでお茶などを注文するとき、普通

 に注文すると、とっても甘ったるいお茶が出てきてしまいます。

 

 「砂糖抜き」で、と注文するには、「茶?出ん! 血に皿!」

 

 読み方は、ちゃー、でん。ちにさら。意味は、「お茶ください。砂糖抜きで。」

 

 

 ま、でも皆さんが観光で行くようなレストランは、砂糖を別にしてあるところ

 が多いかも知れませんね。

 

 一般家庭で、食事に招待されたときも使えます。

 

 mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm

  

  

 □編集後記

 

 実は、昨日また出血してしまい、これはとうとう流産か、と思いましたが、再

 び胎児は無事でした。すごい生命力ですよね。

 

 しかし安定期に入るまで、絶対安静ということで、料理も禁止令が出ています。

 

 

 今日の夕食は、リモコンでだんなにマーボナスを作ってもらおうと思ったんで

 すが、ひき肉とツナを見事に間違えてくれて、しょうゆ味の炒め物になってし

 まいました。

 

 ま、おいしかったですけど。

 

 2ヶ月間、どうなることやら。

 

 そうそう、それと、インターネットの世界って広いようで狭いですよね。

 

 それを今回本当に実感しました。

 

 なななんと、小学校の同級生のお姉さんが、バングラデシュの方と結婚して、

 メルマガを読んでくださっていたのです。うちの小学校って、1クラス25人

 で、2クラスあったっけな???というぐらい小さい小さい町の小学校なんで

 すよ。

 

 本当にびっくりです。

 

 というわけで、だんなが「いい音楽のCDと、いい映画のDVDを買ってくるから、

 ゆっくり休んで」といってくれましたので、食事のことが心配ですが、文化的

 な生活ができそうです。

 

 今日もご購読ありがとうございます。

 

 では又明日、お目にかかれますよう!

関連記事

第154号

私は日本人です http://blog.mag2.com/m/log/0000124448/90

記事を読む

第217号

バングラにあるもの・ないもの。 http://blog.mag2.com/m/log/00001

記事を読む

第144号

10時5分過ぎです http://blog.mag2.com/m/log/0000124448/

記事を読む

第206号

ブアにご用心 http://blog.mag2.com/m/log/0000124448/106

記事を読む

vol.00200 2005.3.12  ベンガル料理の呼び方

ベンガル料理の呼び方 ある方からのリクエストで、HPにあるベンガル料理の現地名を、ということですので

記事を読む

第162号

挨拶言葉 http://blog.mag2.com/m/log/0000124448/90804

記事を読む

第168号

さようなら http://blog.mag2.com/m/log/0000124448/9084

記事を読む

第97号

命をかけてポリ袋と戦う男がいた!・ベンガル語講座 □今日の?(〇_o)/! 命をかけてポリ袋と戦

記事を読む

第110号

不運な出来事が、カメラマンへの一歩だった!!・タクシーの運ちゃんに、ぼられないための一言 □今日

記事を読む

第90号

タクシーの運ちゃんが、飛ばしすぎて命の危険を感じたときの一言 ■今日の?(〇_o)/! 

記事を読む

PREV
第106号
NEXT
第104号
PAGE TOP ↑