【今日の佐渡もん】佐渡の自給自足事情
放射能の影響を心配して、佐渡に疎開中なわけですが、どなたから聞いたかは忘れましたが、佐渡は何でも育つ、ということです。
関西の有名なブランド牛の種牛も佐渡から送ったりしてすることもあるという話を聞いて、おおーーー!と思いました。
実際に佐渡で生活してみて、米は基本として、牛や牛乳も佐渡のものがあるし、今の季節はおけさ柿も大変美味しい。
これなんかは、1週間前に近所のコープで購入したものでありますが、なんと200円!
そしてだんなが糖尿なのにじゃがいもでバングラデシュの料理アルボルタ(じゃがいもを茹でて潰して、塩やスパイスで調味したもの。ご飯に混ぜて食べる現地の副菜の代表)を食べたいからじゃがいも買いに行くと聞かない。
今は産地を見ないとちょっと心配だから、私が買いに行くといっても「佐渡のやつならいいでしょ!」と勝手に買い物に行ってしまった。
・・・佐渡産のじゃがいもなんてないでしょ?って思ってたら、なんと主人は日本語もわからないのに佐渡産のじゃがいもを見事買ってきた。
奇跡だ・・・・
しかも200円。
小ぶりだけど佐渡産なら安心だし、安い!
そして今日行ったときは納豆も見つけた。
大豆も佐渡産のようだ。
高血糖に納豆がよいという話もあるので、納豆のネバネバが苦手な外国人の主人ではあるが、食べてもらおう。本人も「今は食べられる」と豪語しているので・・・。
ということでコープ金井店の入り口を入るとすぐに現地野菜のコーナーがあって、値段もそれほど高くないので気に入ってます。
今日は水菜やほうれん草、白菜、キャベツ、大根、唐辛子(これも買ったがだんないわく、すごい辛いということだ)、ピーマン、菜花、人参などおいてありました。
佐渡の自給自足力恐るべし!?
関連記事
-
総合生協 佐渡 主催 プランターで八幡芋を育てよう! に行ってきました
狭い日本ですが、その土地でしかとれない伝統野菜というものがあるのは、本当に繊細な日本の文化を見事に表
-
佐渡市消費者協会島内研修に参加~佐渡の将来を考える 1/2
今日は佐渡市消費者協会の島内研修に参加してきました。 行った場所は ・八幡芋畑 ・黒豚
-
かわも秋まつり2015
先日川茂(かわも)に行ったら、こんな張り紙がありました。 物産展などあるようで
-
金井保育園の敷地に毎朝分離帯が発生?その理由は・・・
金井保育園に統合されて2ヶ月。 当初安全面などもかなり懸念されていました。 危ない!
-
羽茂温泉にこいっちゃまつり2015
昨日も潟上温泉でのスイーツデコの講座に参加し温泉入ってきたのですが、今日も羽茂温泉がリニューアルオー
-
木戸場の経塚(きどばのきょうづか)@羽茂大崎
弘法大師が修行のためにたどった道をたどることで、その霊験にあやかりたい。 各地でお遍路がな
-
佐渡の民謡 唄いつがれる佐渡びとの心【本の紹介】
図書館に行ったらこんな本を見つけました。 平成28年度文化庁文化芸術振興費補助
-
【佐渡で除夜の鐘がつけるお寺】 東光院
佐渡八十八箇所霊場 第六十ニ番札所 公式HP:http://sadoreijoukai.j
-
みんなで考える情報モラルとコミュニケーション@金井コミュニティセンター by LINE株式会社
少し遡りますが。。。金井のコミュニティセンターでLINE株式会社の方をお招きして講座がありました。