カヌー&バナナボート体験@小木B&G海洋クラブ
かなりさかのぼる出来事なんですが、今回の佐渡広報誌に載っていたので、「これってうちも行ったやつかな?」と思ったらそうだったので、参考までに書いておきます。
開催されたのは7月末からの土日。
うちは確か、8月4日に行ったような気がします。
こちらのイベントは、学校を通じて告知があり、一般で参加すると5000円ぐらいかかるようですが、学校関係というのもあってか、500円だか1000円だか格安の料金で参加できました。
その時のプリントをなくしてしまったのですみません・・・・
持参物は水着とマリンシューズ、着替えなど。
マリンシューズは、さすが佐渡という土地柄、普通にDIYショップでも売ってました。
福島じゃありえない~
ただ大失敗だったのは、もらったマリンシューズがあったのを忘れて買ってしまったこと・・・涙
まあしかたありません・・・
場所は羽茂海岸にある羽茂B&G海洋センター艇庫です。
山の中にある羽茂B&G海洋センターではありません。
募集のチラシに書いてないので、そちらに行ってしまった人がやはりいるそうです。
場所がかなり離れているので(羽茂B&G海洋センターは羽茂飯岡195、艇庫は羽茂大石)、きちんと書いてもらえると助かりますよね・・・
救命胴衣を来て、グループごとに海岸へ向かいます。
カヌーを先にするグループと先にバナナボートを大変するグループと別れてレッスン開始。
うちの子は先にカヌーグループでした。
二人乗りのカヌーもあって、小さいお子さんの場合は、保護者と一緒に体験できるでしょう。ただ、パドルを自分で動かす事ができるぐらいの年齢でないと大変だと思いますが。。。
オウルの動かし方を説明受け、注意点を少しもらって、乗り込み開始!
5分ぐらい漕いでいると要領がつかめて、楽しそうにみんな漕いでいます。
動画にまとめました。(45秒ぐらいまでがカヌーの様子で、後半はバナナボート)
私は0歳児と3歳児がいたので、横で見ていただけなのですが、感覚的には、「すごい簡単!カヌーと救命胴衣を買って海水浴場でできちゃうかも!」って感じでした。
私も乗りたいという3歳児をだんなが勝手にのせようとしたら、教官に怒られました。
理由は「救命胴衣を着ていないから」。
救命胴衣を着せてあげれば、二人乗りのカヌーなら3歳児でも乗せていいよ、という感じでした。(でも多分非推奨)
ということで、カヌーは2-3万で買えるのではなかったかなと思って検索してみると、こんなのがありました。
![]() キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) インフレータブルカヌーキャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) … |
使ったものとは違う感じのものですが、3点セットでこのぐらいからあるんですね。
そして次にバナナボート。
船の後ろにバナナボートをつないで引っ張ってもらう感じでした。
手を離すと多分落ちる・・・から手を離さないようにと、注意事項を守れる年齢がいいでしょうね。
うちの3歳児は乗りましたが、手を離してたそうです。
クワバラクワバラ・・・
海岸の前には芝生があって、揺れる木馬があり、(遊具もちょっと離れたところにあったかな・・・?)3歳児が待ち時間に遊ぶ足しにはなりました。
ほかの小さいお子さん連れの方々は、浮き輪をつけて海岸で遊んでました。
貝殻やサンゴがあるので、水の中は素足じゃないほうがよいと講師の先生はおっしゃってました。
かなり暑かったですけど、来年もあればまた行きたいです。
広報誌によると今年で3回目だったとか。
マリンシューズはこんなやつです。
![]() お子様の足を怪我から守ります!足首にコードロックが付いているので、脱げにくくなってます!… |
関連記事
-
トキのお絵かき教室行って来ました!
先日、トキふれあいプラザでトキのお絵かき教室が開催されたので、子どもたちと参加してきました。
-
【今日の佐渡もん】佐渡バター
こちらで佐渡バター主催のバター作成教室に参加したことを書きましたが、その後の工場見学までたどり着いて
-
金鉱脈開拓の苦労から喜びまでを鬼太鼓で表現@徳和祭り
毎年9月15日に行われる赤泊地区の徳和祭りに行って来ました! 徳和祭りは大椋(おおくら)神社のお祭
-
コンビニより精米機のほうが多い島@佐渡
皆さんの住む街では、「コンビニ」と「精米機」どちらが多いですか? そりゃーーもちろん・・・
-
佐渡相川ひな祭りに行って来ました
主人の仕事の関係で、日本の文化や生活がわかる動画を毎月4本撮らなければならず、今主人がいない関係で、
-
にいがた健口文化フォーラム2014 inさどに行ってきました
町で見かけたこのチラシ。 歯の話か。 ちょっといろいろ忙しいけどお昼も食べれるし行きたいなー
-
【佐渡で除夜の鐘がつけるお寺】 浄経寺
先日、金井郵便局に張り紙が貼ってありました。 護摩祈祷をしてもらえるところにつきに