大崎そばの会 2012 行ってきました!
「佐渡って土地のもの食べさせてくれるところ少ないよね~。大崎そばの会ぐらいかな~」
いつだったか忘れましたが、地元の方たちとの会話(あるいはFBのやりとりだったかな・・・)などでこんなコメントを見ました。
そう、大崎そばの会。
あなたはご存知ですか?
私は去年、この会の存在を知り、ぜひ行きたい!
と思ったのですが、当時は車がなかったので行けませんでした・・・
予約は佐渡観光協会南支部で受け付けてくれるようなので、電話してバスで行けるか聞いたんです。
そしたら笑われました・・・涙
まあ非難するわけではないのですが、かなりショックを受け、それから1年間、「大崎そばの会に行く」ことを目標にして今まで生きてきました。
(マジです!そのぐらいそばが大好きです!)
EC(アースセレブレーション)とかでも大崎の手打ちそば食べましたが、大崎そばの会は、そば食べ放題!
予約した12月1日も息子の学芸会の発表があって愕然としましたが、遅れて来てもよいということで、1時頃行きますということで予約。
今回私が行ったルート:350を使って金井を出発、真野を経由して456へ入り、81につながる分岐点にある大崎活性化センター着。
時間的には30-40分ぐらい?
456に入ってからすぐだと思ってたので、なかなか出てこないので雪も降っていたこともあり、不安になりながらの運転でしたが、道路標識と共に、カーブに車が止まってる様子が上から確認できました。
入り口入ると、自家製梅干しなどが売っていたので、500円で安かったし思わず買ってしまいました。
そして受付では、名前を確認、「あれ?1時と言ってたのに・・・」みたいな感じで、暗に、話が違うじゃないか!みたいな空気を感じて、びっくりしましたが「急いできたんです!」と笑ってごまかしました。
受付時、持ち帰り用のそばが必要か聞かれ、その場で予約して帰りにお金を払って品物をもらって帰る、みたいな事ができるようです。
生そばなのですぐ食べない場合は冷凍できるのか聞いてみたのですが、風味が損なわれるのでしないほうがいい、みたいな感じで言われ、おうちはどこですか?とも聞かれたのですが、解決にならず、「とりあえずお試しで」と勧められ(爆)、1つ頼んで、会費を払い、座席を教えていただき、入場!
ちょうど芸能関係は始まっていたところで、文弥人形をやっていました。
我が家は大人2人、子供1人で予約。ほかに幼児と乳児1人ずついましたが、座席も食べ物もお金を払った分だけ。
我が家の向かい側に神奈川からいらっしゃるというお方が同じように1時に来る予定になっているようで、料理はその方と一緒に大皿で5人分ずつ運ばれてきました。
最初は知らない人と大皿を分かち合って、子どもたちが食べ散らかして、お向かいさんに顰蹙を買わないかかなり心配でしたが、幸運なことに非常に良い方で、あげそばを食べ続ける息子に「どうぞ。私達も食べきれませんから」と、皿ごとくださいました。(ほんとにすみません・・・て感じでした。)
これが腰があって、ほんとにうまかったです!
私は3杯ぐらい食べましたが、ホントはもっと食べたかったです・・・涙
子どもたちも2杯食べてました。
すんません、がっついている写真で・・・汗
テーブルの上には七味唐辛子がおいてありましたが、かえってそういうのは一切入れないほうがよいとネットで見たので、私はなしで食べました。
おかわりの方法は、入り口近くに厨房があるので、そこに空になった丼を持っていって、何個欲しいか伝えます。
場合によっては座席を聞かれ、持ってきてくれるのですが、ピーク時は10人ほど並んで待っていたりしていました。
そばが茹で上がっているときは、待っていればすぐにくださいますが、今茹でているときなどもあり、そういう場合は少し待つ必要があるようです。
こんな感じの田舎料理ですが、非常にどれも美味しい。
天ぷら、山菜とさつま揚げの煮物、あんこきびだんご、つけもの、じゃがいものあんかけ煮?、白菜などのごまよごし、そば揚げ(うちの息子がお気に入りになった模様)、厚揚げと卵と山菜・野菜の煮物、ミズブキ、ごぼうのきんぴら(ちょっと辛かったのでお子さんは注意)、りんご入りポテトサラダ、おにぎり(一人1個)・・・
会場の前と後ろにお茶のポットがおいてあります。きささぎ(きささげ?木になるささげ)茶というものらしく、特徴のある味ですが、非常に美味しかった。腎臓によいそうです。
あとはそば湯をもらってきている人もちらほら見かけました。
我が家は子供用にきびだんご1セットおまけしてもらいました。
これも非常に美味!!!私は子供が食べないもの含めて2皿平らげました。
全部は食べきれず、持ち帰る人もいたので、タッパーなどを持参してもいいかも?
座席はこんな感じで、テーブルの幅がやや狭いので、料理とそばを載せると本当にいっぱい。
時間的には、12時から4時までと書いてありますが、芸能が終わるのが2時過ぎで、それと共に皆さん帰っていかれました。
これもびっくりしました。
私としては、4時頃までいて夜ごはんはいらないかな・・ぐらいに考えていたので。。。爆
私は、料理が残っていたこともあり、2時半ぐらいまで頑張りましたが、もう入らないし、スタッフの皆様も入り口でお見送りしているので、なくなく帰りました・・・
おかげで胃がつかれてしまい、8時になってもお腹がすかず、しかも疲れて調子悪くなりました。
欲張って食べるとこの年だけに痛い目に会うことがわかりました・・・
子どもたちはそこそこに食べて遊んでいたので普通どおり7時頃、お腹すいたといってました。
時間的には1時ごろ来ても料理は到着後持ってきてくれるようなので、特に心配はないように思います。
私はまた2月ごろに来たいなと思いましたが、主人は「1回くればいい。また別のイベント行きたい」というので今季は最後になるかもしれません・・・
廊下では食品や工芸品などを販売していて、外では自然薯があったので、買いました。
自然薯これで1000円
写真のものは細くて長いですが、大崎のものは贈答品としても使えるぐらい立派なものができると以前ネットで見ていたので、味が楽しみです。
去年の例だと1月2月も開催されますので、今年もあるのではないでしょうか。(日程が定かではなくてすみません)
ご興味のある方はぜひ足をお運びください。
DATA:
大崎そばの会は要予約でネットの情報によると締め切りは5日前?(詳細は観光協会へ)
開催場所 佐渡市羽茂 大崎活性化センター
日時:12時開始、2時頃終了(イベント情報では4時と記載) 11月は最終の土日、12月は最初の土日開催と書いてあるので、今年は終了?この規則でいうと1月は最終週、2月は最初の週かもしれません。
予約は佐渡観光協会南支部(0259-86-3200)
会費:大人2000円子ども(小学生以上?)500円
関連記事
-
イベントカレンダー作成してみました
せっかくの連休ですが、具合が悪くて引きこもってます。。。 昨日、小学校のバザーで子どもたち
-
佐渡地域観光ガイド三資産勉強会
今日は全国的に寒波の影響で大雪に見まわれ、大変な状況のようですね。 佐渡もご多分にもれず、
-
けものフレンズのパネルがときふれあいプラザに期間限定で登場!
トキマラソンのゼッケンと一緒に、ふれあいプラザの無料招待券が入ってたので、「見に行きたい!」というち
-
金井運動公園プール本日(7月15日)グランドオープン!!@2017年度版情報
グランドオープンは大げさですがww 金井運動公園のプールが本日オープンになりました。
-
40周年記念、10回記念!!日本舞踊の発表会@アミューズメント佐渡 2016年11月20日
来る11月20日、12時半からアミューズメント佐渡で日本舞踊の若草の会の発表会が行われます。
-
ポケトーク使ってみました
ポケトークとは、小型の翻訳機です。 主人は外国人で、日本に10年近くいますが
-
地球に遊んでもらいましょう!by 第53次南極地域観測隊セール・ロンダーネ山地地学調査隊 大岩根尚氏
2017年8月24日あいぽーと佐渡にてジオパーク関連のワークショップと講演会がありました。
-
佐渡freewayさん、ありがとうございました!
唐突なタイトルですが、昨日の記事に書いたように、本日、新潟まで免許取得にいってまいりました!
-
業務用冷蔵庫無料でお譲りします!
取りに来られることが可能であれば無料で差し上げます。 こちらの商品と同じもの 画
Comment
大崎に行くと、「ちょぼくり」でそばを食べるのが楽しみです。「そばの会」
は前から行きたいと思っているのですが、佐渡に行っている時期となかなか重
ならず、実現できていません。
この秋は活性化センターで餅をつきました。金井の秋祭りに行った前日です。
友人が大崎に住んでいるので、地元の行事に参加させてもらえるのが、とても
ありがたいです。
@Sysop(シスオペ)
コメントありがとうございました。
そうですよね~。なかなか日にちがあうことは難しいですよね・・・
それでもさすが各地にご友人がいらっしゃって地元密着の行事に参加されているのは素晴らしいです!
それとメール差し上げると申し上げてバタバタしておりましてなかなか差し上げられませんで申し訳ありません・・・
年末早めに帰ろうと思ったら26日まで保育園の行事があるので早くて27日以降になってしまうことが判明・・・
帰省も雪の中バスなどを乗り継いで1日がかりなのでほかの10年来の知人もいるので仙台まで行きたいところですが、体力的に大丈夫か、今から不安に思っています・・・・。爆
ノー・プロブレムです。
いずれ、佐渡でお会いできるでしょう。