消費生活サポーター養成講座受講終了しました
公開日:
:
佐渡移住推進日記
5回にわたって行われた消費生活サポーター養成講座が終わり、ちょっと早退したり間違えて別の日にちに行ってしまったりありましたが、なんとか修了書を頂きました。
講座で学んだ内容メモ記事
・消費者を守る法律と知識
http://www.happymarriage.biz/2014/10/post-344.html
・押し買いやプロバイダーの遠隔操作による変更トラブルにご注意
http://www.happymarriage.biz/2014/10/post-343.html
これから希望すれば消費生活サポーターとして活動可能です。
※消費生活サポーターとは(www5.ocn.ne.jp/~n-shokyo/supporter.html)
「消費生活サポーター」とは、新潟県の消費生活サポーター養成講座を修了された方または消費生活アドバイザー等の資格を持つ方です。 消費生活に関する身近なサポーターとして次のような活動をおこないます。 自治会や老人クラブ、学校やPTA、子育てサークルなど各種団体での勉強会や研修会、社員研修などで、消費生活の基礎、悪質商法の被害にあわないための知識や心がけを知りたい、消費生活の困りごとを身近に相談できる人がほしい…、などありましたら、当協会までご連絡ください。」
新潟県はかなり充実した講座を開催されているようで、全国的に先駆けだそうです。
福島から佐渡に疎開してきて、沢山の人の御世話になって、知らない人からいろんなものを頂いて、いつか恩返ししたいと思っていました。
でも直接その方に何か贈り物するとか金銭をお返しすることはできません。
間接的に社会に貢献できればと思っていました。
トキガイドできるかなと思って受講して認定受けたけどとてもじゃないけど無理だと落ち込み・・。爆
ジオパークガイドになる意思のある人向けに中級講座受けたけど、それもやっぱり地元民じゃない自分がガイドするなんて、無理、と落ち込み・・・。爆
三度目の正直で、なんとかこの消費サポーターは自分でもできるかもしれないと自信がもて、サポーター登録もしてきました。
最後の講座で実際に佐渡で活躍されている相談員さんが来られて立った1人で相談を受け、呼ばれれば講演に行くという話を聞いて、「1人でこんな大変なことをしているのか。お手伝いしたいなぁ」と思わされたり、実際に先週こういう事例があったという話を聞いていて、かわいそうだなと感じて、意思が固まりました。
基本ボランティアなのですが、イベントでの講座を依頼されて行うと、お足代という形で謝礼は少しいただけるそうです。
ご興味のある方はぜひお近くの消費者協会にお問い合わせ下さい。
うちの居住地はどこにあるのかしらということでしたら、ぜひコメント欄か上のメニューの「管理人にメール」からメール下さい。
ご紹介させていただきます。
基本サポーターなのでしかるべき組織(詐欺事件なら警察、購入のトラブルなら国民生活センターや消費者協会など)と皆さんの橋渡しです。
月に2回だったか活動報告をしないといけないのでサイトなどでも情報発信していきたいと思います。
今後共よろしくお願いします。
関連記事
-
賢者の快眠@マツモトキヨシ
息子が朝の目覚めが悪いので、「賢者の快眠」というサプリを買ってみました。
-
第37回佐渡林業実践者大学に入学しました
誰だ、佐渡には何もないといったやつは! と腹立たしく思えるほど、情報収拾をするとほんと
-
【今日の佐渡もん】佐渡産大豆で作った豆腐
放射能がだんだん全国的、いや世界的に拡散されて、食べ物の選択の幅が少なくなり困っていますが、とりあえ
-
妙生庵 田(みょうせいあん でん)
(こちらのお店は現在営業していないようです。店員さんは両津でmikawaというカフェを開いています)
-
オンデコ祭り(佐渡國鬼太鼓どっとこむ)
(ちょっとさかのぼりますが・・・) 鬼太鼓は日本各地あるようですがそれをおんでこと読むのは佐渡だけ
-
世の中を変えるのは若者よそ者バカ者@佐渡市長選&市議選真っ最中2016
※こちらは2016年の選挙の記事です。 2020年の選挙関係はこちら 佐渡市以外の方はわから
-
佐渡の民謡 唄いつがれる佐渡びとの心【本の紹介】
図書館に行ったらこんな本を見つけました。 平成28年度文化庁文化芸術振興費補助
-
佐渡の免許証更新は月1回しかできない?
佐渡もんには挑発的なタイトルを付けてみました。 本題の前に、いろいろツッコミどころ満載の自分の
-
ついに到着した長崎大学からのWBCの検査結果書類
3ヶ月以上もかかって、昨日、やっと長崎大学からWBCの検査結果が到着しました。 ・・・・3ヶ月か
-
6月17日は道の駅「芸能とトキの里」でトラック市
知人からの情報で、6月17日は道の駅「芸能とトキの里」でトラック市があるそうです。 http://w