*

赤泊町並み巡り

公開日: : 最終更新日:2020/12/10 佐渡移住推進日記, イベント

ちょっとさかのぼって3月22日、赤泊でガイド研修会がありました。

赤泊の方には本当に申し訳ありませんが、赤泊って地味で何もないイメージでした。

が、行ってびっくり!

金山銀山のお膝元、相川なんかよりも実は栄えてたんじゃね?っていうぐらいの印象を受けました。

さてさて、まず佐和田の行政センターに集合してバスで赤泊まで。

真野公園のところを抜け、梨の木地蔵の前の道路を通って・・・後で赤泊の方にも聞きましたが、迷わず小佐渡越えできるのはやはりこの道なんだそうです。。。途中、田中角栄氏の碑があります。

赤泊の赤泊郷土資料館。ちょっと切れてますが赤泊全体を見れる地図がたってます。

IMG_2054

資料館を背に左へ行くと赤泊の町並み。
旧岩間医院。大正時代風の建物。

IMG_2057

屋根の下の部分の放射線状の組木?は技術的に非常に難しいそうです。

IMG_2058

内面

IMG_2059

障子の組み木などもおしゃれです。

IMG_2060

裏の井戸などがある部分。

IMG_2061

五人問屋の一つ淡路屋さん。
入ると昔ながらの土で作った三和土があります。下に何か配管を通すのに壊してしまおうかという話もあったようなのですがそれをせずに残しておいてくれてよかったとガイドの皆さんは口々におっしゃってました。

IMG_2067

IMG_2062

IMG_2063

IMG_2064

これは2階の掘りごたつの出っ張り。

IMG_2066

淡路屋さんの向かいにある呉服屋さんの隣の通路。昔はここがずっと港まで続いていたとか。

IMG_2069

道路の脇に湧き水があります。さすが海辺だけあって水位が高い。木の蓋を上げるとすぐに水が汲める高さです。

IMG_2071

神明社。天照大神が祀られていて、お伊勢さんの御札をここでまとめてもらってきて配布していたそうです。

IMG_2072

IMG_2073

奥に水色の洋館風の建物。手前に飾り文字で「森川」。

IMG_2074

IMG_2076

赤泊の各所には火事などに備えて蔵に品物を入れているお店が見られます。

IMG_2078

旧田辺邸。北海道江差の商家に奉公し、ニシン漁への投資などで巨額の富を築いた田辺九郎平氏。帰郷後、地元赤泊の発展のために尽力したそうです。望楼がありなんでもエレベーターで登れるそうな。船が出発するまでの間、みんなでここに集まって宴会を楽しんだのではということです。
所有者はここには住んでおらず、来年退職されるのでなんとかここを中も見れるように交渉してるんだとか。

IMG_2079

入り口の屋根の部分。アーチ型になっており、こだわりがみられます。

前には牛などつなげておける輪が幾つかついています。

IMG_2081

どこだったかメモが見当たらなくなったのですがどこかの家の裏にある蔵。

立派です。

IMG_2082

西方寺。こちらに移住した漁師さんが信心のために相川からお寺も移したそうです。赤泊では相川から来たと記録が残っているのですが、相川のほうは廃寺の処理になっているんだとか。

IMG_2083

IMG_2084

最後は山の上にある城の山公園。

IMG_2085

5階建てだったかで結構上は眺めいいですが疲れます・・・。

IMG_2086

赤泊は民話を元に銅像を作って町の中にも展示してあるんだとか。

IMG_2087

カメラのバッテリーがなくなってしまって写真が少ないのですがまた次回行った時にもう一度撮影しようと思います。

また説明もメモがどっか行ってしまったりして情報が足りませんが、ぜひ赤泊のふれあいガイドさんに案内してもらって赤泊の魅力に触れてみてください!

あと資料館の中には屋台も展示してあり、すごく立派なのでこれまたびっくりします。
毎年4月18日が決まってお祭りです。

大阪のあの有名な岸和田だんじりよろしく、狭い道路を大きな屋台が回るので、ひさしをとったりして大変みたいです・・・

今年は土曜日なのででかけやすいのでは?
我が家も頑張って行ってこようと思います!

関連記事

芸術家の卵展@佐渡市金井保育園

この金曜日土曜日と、子供達が通っている金井保育園で芸術家の卵展が行われました。 去年も確か、行

記事を読む

若い芽のサマーコンサート

下水道フェアのその足で、アミューズメント佐渡で子供のピアノの先生のコンサートがあるというので急いで向

記事を読む

佐渡ー新潟の航空便は12日までメンテナンスが延長されました

道路の雪もすっかりとけ、春らしさを感じるこのごろですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 個人的に

記事を読む

めちゃうまナッツタルト@日和山(佐渡小木)

今日は、朝から小木でジオパーク関係の用事がありその後、新穂でトキ関係の用事があり、小木の用事のあとは

記事を読む

佐渡相川郷土史事典

どこの市町村でもそうなのか不明なのですが、少なくても佐渡はその町町の資料がきちんと残っていますね。こ

記事を読む

楽器の演奏は天皇のお仕事?@第6回佐渡学セミナー

去る2月4日、新穂トキのむら元気館にて佐渡学セミナーがありました。 スケジュール的にかなり

記事を読む

あるかんか佐渡 しま歩き ガイドブック02 佐渡市野浦編【本のレビュー】

福島サポートネット佐渡による薄い小冊子です。 芸能の里と呼ばれる野浦について詳しく

記事を読む

ドライバー2本でドラム缶の注ぎ口を開ける方法&ドラム缶のフタをタガネで開ける方法

以前、佐渡某所で炭焼窯の作成がとり行われ、その時に知った無煙簡易炭焼き窯を知人から入手したので、完成

記事を読む

新佐渡病院の個室は有線LANが使えるらしい・・・

病院でインターネットは基本不可のような感じですが、新しい佐渡病院の個室で有線LANが使えるようです。

記事を読む

ジオパークシンポジウム2015行って来ました

2月14日のバレンタインデー。佐渡中央会館の集合室でジオパークシンポジウム2015が開かれました。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



  • CAMPFIRE

  • ホームページ制作・動画作成・写真撮影などマルチメディア制作全般を行っています。

  • 福島県福島市に合併された、UFOでまちおこしを図る某I町出身。
    海外在住を経て現在、日本にロングステイ中。
    佐渡では、金井・新穂地区に出没。
    ●トキガイド
    ●佐渡ジオパークガイド
    ●佐渡消費生活サポーター
PAGE TOP ↑