*

赤泊祭り 2015年4月18日

公開日: : 最終更新日:2020/12/10 佐渡移住推進日記, 佐渡の祭り

昨日18日は赤泊のお祭りに行ってきました。

以前、赤泊のガイド研修会で赤泊資料館でみた山車があまりにも素晴らしかったので、これは行かねば!と思っていた所、丁度今年は土曜日で良かったです!

ただ現地の方に言わせると「天気も良くて土曜日なのは10年に一度ぐらいなのに、TV局もきてないとはどういうことだ!」と怒ってました。。。

私も同感です。。。

小木や相川の方には大変失礼なんですが、小木や相川なんかよりも栄えた形跡がある街なのに、世間一般のイメージが地味過ぎる赤泊!

さて。

赤泊祭りは、八幡若宮神社のお祭り。

IMG_3345

若宮神社は赤泊番所のある公園?駐車場?を背にして商店街を右に行き、赤泊商工会を越えたところにあります。
階段が半端ない・・・うちの3歳児をどうしようかと思いましたが、頑張って自分で登ってました。(もちろん手はつないでます。抱っこなしでという意味で)

IMG_3361

旗の下にはさるぼぼ?

IMG_3487

立派なお神輿です。出待ちのカメラマンが数人。

IMG_3348

神社の前にはお母さん達が数人立っていて、中には白装束の女の子が数人。主人(外国人で日本語ほとんど話せない)が「あの人何?」と聞くと、お母さん達は誇らしげな顔で「稚児!」と答えてくれました。

IMG_3367

あとで出てきますがお神輿の前で舞う女の子です。

IMG_3574

お神輿の出発を待たずにとりあえず神社を越えて山の上の城の山公園に行き、戻ってきて知人の家でお昼をごちそうになっていると太鼓の音が。お神輿の行列です。

IMG_3522

神輿の行列


山車も来ました。

IMG_3317

山車方向転換の様子。


しばらく行くと山車も行列も歩みをとめ、ござが敷かれました。

IMG_3528

IMG_3533

お神輿にお祈りをしていお稚児さんの舞か!

IMG_3555

と思ってたら山車から人が登場して踊っています。

IMG_3539

 

大変失礼ながらこの演歌風の踊は古典的な祭りの雰囲気にあわないのではないかと思ったのですが、こうしたプロの人を呼んで踊ってもらうのが習わしなんだとか。個人的には地元の人達の踊りで十分のような。。。

でいよいよお稚児さんの舞。

IMG_3574

稚児の舞


この辺は資料が少ないので後ほど調べて加筆します。

一旦お休みどころまで行って休んで夜7時ぐらいに提灯を灯してまた帰ってきて22時頃にお祭りは終わるようです。

「ゆっくりゆっくり歩くのが赤泊の祭りなんだ」

山車も引っ張っては休み引っ張っては休みでふと見るとこうして休んでます。

IMG_3648

一見若者がそこそこいるようですが、実際はとなり町からの借り人もいるんだとか。昭和30年頃の全盛期にはお稚児さんも山車の引き手もやりたくてもみんなはやれないので選ばれた人だけだったようです。お稚児さんは本来初潮前の女の子のようですが、人がいないのでだいぶ規制緩和してるとか。

いろんなところで後継者不足が叫ばれてますが、最後に話を聞いた現地の人は、「東京にいった人たちに交通費だけでも払って祭りの日に戻ってきてもらえばいいんだ!以前はやりたくてもできなかった人もいるんだからその悔いを晴らすことにもなるしな」

以前は山車が3台ありましたが今は1台は赤泊資料館に展示されており、祭りに登場するのは1台のみ。
屋台のお店も去年は結構出てたのに今年は少ない!土曜で晴れてる好条件なのに!と怒ってました。

お神輿もお稚児さんも素晴らしいのでぜひとも佐渡島外からも見物が来るといいですね。食事処がサンライズ城ヶ崎とかしかなくそこも厳しいですが食べる場所は公園などありますので、お弁当など持ってくるとかで、ぜひ来年はみなさん4月18日に赤泊へ!(毎年決まった日です。)

ちなみに赤泊の資料館にはお祭りの資料が展示してあります。

IMG_2048

IMG_2049

IMG_2051

 

これは資料館2階から見たところ。

IMG_2052

 

お囃子の子どもたちは山車の屋根にあがります。ベルトなどで安全を確保しているようです。

IMG_2053

音もお祭りのと同じものが流れてます。
入館料200円。長谷川海太郎コーナーもありますので見応えがあります。

残念ながら祭りの時は家の前にお店が出ているので建築物の観光はできません。
個人的にはそれをなくしてお祭りを楽しみながら町並みも見れるようにするといいのにと思いました。

あとは野菜の種などを売っていたのですが、こんにゃく芋の種芋も売ってました。知人の家ではこんにゃくも手作りでしいたけも手作りというのでまた国仲とは違った文化を感じます。

個人的にはしいたけ栽培したいです。。。また調べて挑戦しようかと思います。

ぶれててすみません。自家製のしいたけが入ったご飯とおつゆ。
いつもは白いご飯しか食べないのにこの後、家で舞茸ご飯作ったら子どもたち食べてました。
よほどしいたけご飯美味しかったんでしょう。
food

 

関連記事

佐渡伊勢丹での買い物方法

伊勢丹カードのポイントが4000円分を超えていたので、壊れかかっている財布を新調せねば!と佐渡伊勢丹

記事を読む

佐渡イベント情報:若い芽のリレーコンサート

さとうピアノ教室によるコンサートがあるようです。 曲目としては20曲強ありますので

記事を読む

本間家定例能(2012)に行ってきました!

佐渡へ来て1年、去年は行けなかった各種イベントに行くべく、いろいろイベント情報を収集していますが、こ

記事を読む

てんてこ米 by 竜太郎@佐渡羽茂 2016 ver. 絶賛発売中!

去年も紹介した若き農家竜太郎くんのお米、発売中です。 去年の記事はこちら。 http:/

記事を読む

菩薩寺のしだれ杉(ぼさつじのしだれすぎ)@佐渡新穂

トキ交流会館から田野沢活性化センター経由して野生復帰センター方面へ行くと右側に現れるのがしだれ杉です

記事を読む

島民限定「日帰り入浴半額キャンペーン(第2弾)」が2021年2月14日(日曜日)まで延長になったようです

https://www.city.sado.niigata.jp/info/data/2020/1

記事を読む

佐渡の伝統芸能と食べ物を1日で体験したいなら鬼太鼓どっとこむに行くべし!

運動会の疲れもとれないまま、主人がオランダのNGOから鬼太鼓の取材を頼まれていて、仕方なく(おっと・

記事を読む

【佐渡で除夜の鐘がつけるお寺】 世尊寺

日蓮聖人(日蓮宗の開祖である)の弟子、日興上人が開山したお寺です。 住所:佐渡市竹田643

記事を読む

第12回 佐渡市美術展覧会(市展)開催中ーー!21日まで!

両津の体育館で開催されている市展にうちの娘の絵が飾られている&協力隊の熊野さんの旦那さんの素晴らしい

記事を読む

宝生流 佐渡ゆかた会 平成28年7月23日金井能楽堂 入場無料

お知らせが直前になってしまいましたが・・・ 宝生流 佐渡ゆかた会が明日・・・ではなく本日に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



  • CAMPFIRE

  • ホームページ制作・動画作成・写真撮影などマルチメディア制作全般を行っています。

  • 福島県福島市に合併された、UFOでまちおこしを図る某I町出身。
    海外在住を経て現在、日本にロングステイ中。
    佐渡では、金井・新穂地区に出没。
    ●トキガイド
    ●佐渡ジオパークガイド
    ●佐渡消費生活サポーター
PAGE TOP ↑