東北から九州まで、日本の里山にくらす猛禽サシバにとって大切な農地景観を明らかにする
という難しいタイトルの講義を受けてきました。
実は新潟大学農学部附属フィールド科学教育研究センターで島内外の研究者が実習・調査などで来島された際に、最新の研究を一般向けに紹介していただくものとして無料で開催してくださっているんだそうです!通称「佐渡ゼミ」
ありがとうございます!
今回トキガイド関係から連絡を受けて予約も不要ということだったのでせっかくなのでいってみようかと・・・
これサシバ。
ビデオもほとんど動いてないですけど、1時間ぐらいずっと電柱に止まっていることも多いようです。
一応タカの仲間のようなんですが、虫も殺せないんじゃないかという穏やかな性質のようで。。。
面白いと思ったのは、餌の捕獲が時期によって田んぼだったり森だったりするので、いわゆる「里山」と親和性が高い鳥であるということです。
なのでサシバを調べていくことで「里山の危機」も把握できるという訳。
食物連鎖じゃないけど、こういうつながりも人間が地球の危機を感じれるチャンスを創造主が設定しているのかなと思うとほんとにいろいろうまくできてるなぁと。
また何じゃそりゃ!と思ったのは「渡り鳥」なのに佐渡にはわたってこれないようで、佐渡ではあまり見れない鳥だということ。
渡り鳥だけど山伝いにくるんだって。。。
タカの仲間は上昇気流を拾いながら渡るようで、基本あまり羽ばたかないんだそうです。
あと餌の捕獲も遠くの草むらからでも昆虫を見つけてのそのそと歩いて行って足で掴んで食べるみたいな感じで目がいいそうで。
そういえばFBで流れてた「目のテスト」も最上位がタカだったなぁと。(それ以上だとロボット判定がなされるw)
http://wvw.igame.com/eye-test/
佐渡ゼミは大体月に1回開催されるようです。
一応こちらで告知されてますのでご興味の有る方はぜひ!
http://www.agr.niigata-u.ac.jp/fc/sado_html/sadozemi.html
関連記事
-
妙生庵 田(みょうせいあん でん)
(こちらのお店は現在営業していないようです。店員さんは両津でmikawaというカフェを開いています)
-
ジオパーク講座 偏光顕微鏡作成
昨日、ジオパーク講座で偏光顕微鏡を作成しました。 一体どんなことに使うのか、というと石の観察で使
-
【無料ご招待!】親子で楽しむ~つうコンサート~@アミューズメント佐渡
佐渡には夕鶴の里がありますが、7月31日にアミューズメント佐渡で親子で楽しむ~つうコンサート~がある
-
羽茂おいらん道中行って来ました
先日、まれに見る暴風の悪天候の中、羽茂のおいらん道中に行って来ました。 同日、2年に一度の片野
-
農園みづちの黒米買ってみました@佐渡羽茂
以前もご紹介したIターンの竜太郎くんの黒米を購入し、 竜太郎くんの紹介記事 http:/
-
書き初め@2016佐渡病院
佐渡TVのニュースでも取り上げられていましたのでご存知の方も多いかと思いますが、佐渡病院に院長&スタ
-
【ジオジャパン 絶景列島を行く】の放送のお知らせ
2 017年7月放送のNHKスペシャル「列島誕生ジオ・ジャパン」の拡大・追加バージョンのシリーズ番
-
佐渡郷土文化【佐渡の本の紹介】
佐渡市図書館にしかないのだと思いますが(普通の県立や市の図書館にはない、というだけの意味です)、佐渡
-
【畑再生の道3】 (畑の)縁はいなもの味なもの
こちらの記事の続きです・・・ 畑が綺麗になり、以前、農協に電話して聞いてみると、肥料をまいてな